アレチギシギシ(タデ科)[荒地羊蹄] |
ギシギシの仲間で荒れ地に多いのでこの名がある。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、荒れ地や道端に生え、高さ0.4-1.2mになる雌雄同株の多年草。明治38年(1905年)に横浜市磯子区で武田久吉に見いだされ、翌年命名発表された。現在は関東地方を中心に全国に広がっている。 茎は無毛、しばしば紫紅色を帯びて直立し、著しく開出する枝を多数出す。他のギシギシ類より茎や枝が細く、痩せて貧弱な感じがあるので区別しやすい。 葉は互生し、根生葉は長い柄がある長楕円形で花時にはない。茎葉は無毛で短い柄があり、中部の茎葉は長さ10-20cm、幅3-7cmの長楕円形~長楕円状披針形で先は鈍頭またはやや鋭頭、基部は円形~やや心形。縁は波打つ。上部の茎葉は次第に小型の披針形となって苞葉に移行する。 花は中上部の茎や枝の節に間隔を空けて輪状に束生し、まばらな総状花序をつくる。花序の節の大部分に苞葉が1個ある。 果実は3個の小さな外花被片と3個の大きな翼状の内花被片に包まれ、果柄は内花被片と同長で途中に関節がある。内花被片は長さ2.5-3mm、幅1.5mmの舌状卵形で鈍頭、側縁は全縁。中脈上のこぶ状突起は3個の内花被片に等しく発達し、赤褐色の卵円形で内花被片の大部分を占める。痩果は黒褐色で長さ1.5-2mmの3稜形。 他のギシギシ類と交雑しやすく、エゾノギシギシ、ナガバギシギシ、コギシギシ、ギシギシとの雑種と推定されるものが見つかっている。 花期:5-7月 分布:帰化植物 撮影:2019.5.29 神奈川県横須賀市 |
全体に痩せて貧弱な印象がある。 2018.5.16 横浜市緑区 節につく花序は階段状に輪生する。 2018.5.18 神奈川県三浦市 葉の先は鈍形、基部は浅い心形、縁は波打つ。 2018.5.18 神奈川県三浦市 |
ギシギシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |