アズマギク(キク科)[東菊] |
東日本に多く生える菊という意味でこの名がある。花屋でアズマギクとして売られているものはミヤコワスレ(ミヤマヨメナの園芸品)であり、本種とは全くの別物。 低山の芝地や海岸の日当たりのよい乾いた草地に生える日本特産の多年草。全体に白い軟毛が生える。 葉は互生。無花茎の根生葉はロゼット状でやや厚く、長さ5-8cm、幅1-2cmのへら形で先は円く、基部は次第に細くなり、縁はほぼ全縁で毛がある。有花茎の根生葉は長さ2-3cmで花時にも残る。花茎の葉は少数で狭長楕円形~線形で長さ1.8-3cm、幅2-5mm、縁に長い軟毛がある。 紫色を帯びて密に軟毛のある高さ10-30cmの花茎を伸ばし、先端に直径3-4cmの頭花を上向きに1個つける。総苞は半球形で長さ8mm、総苞片は3列、幅1mmの狭披針形で鋭尖頭、背部に長軟毛がある。周りの舌状花は雌性で細く、淡紅紫色で3列に多数つく。花冠は長さ1.5cm、幅1.5mm。花柱の枝の先は扁3角形。中央の筒状花は両性、黄色で、舌状花とのコントラストが美しい。 痩果は長さ2mm、幅0.7mmの狭長楕円形で毛があり、冠毛は長さ約5mmで赤みを帯びた褐色。 高山型の亜種で、北日本の礫地に生え、毛が少なく小型で冠毛が汚白色のものをミヤマアズマギクという。 花期:4-6月 分布:本(中部地方以北) 撮影:1999.5.15 青森県八戸市 |
花茎は枝を分けず、先に1個だけ花をつける。 2003.5.25 青森市 舌状花は細くて3列。 2013.6.1 青森県東通村 総苞片は3列、背部に長軟毛がある。 2011.6.5 秋田県男鹿市 根生葉は花時にも生きている。 2003.5.25 青森市 |
オキナグサに戻る ミヤマアズマギクに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |