ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク(キク科)[深山東菊]

アズマギクの高山型なのでこの名がある。

平地や草原に生えるアズマギクの高山型の亜種。高山帯の礫地や岩壁などに生える多年草で、アズマギクより背が低く、高さ5-15cmの紫褐色の花茎を伸ばし、鮮やかな淡紅色の花をつける。
根生葉はロゼット状で長さ1-4cm、幅0.6-1cmの倒披針形で多数つき、両面に短毛が散生し、縁は全縁または小さな鋭鋸歯があり、粗い毛が密生する。基部は次第に細くなり、先は円いかややとがる。茎葉は2-4個つき、上部のものほど幅が狭くなる。
頭花は1個が上向きに咲き、直径2.5-4cm。総苞は長さ7-9mmの広鐘形で長い軟毛が多い。総苞片は線形でとがり3列。外側の舌状花は雌性で2-3列つき淡紅紫色で長さ1-1.5cm、幅1-2mm。中心の筒状花は両性で黄色。
痩果は長さ約2mm、幅0.5mmで有毛、冠毛は汚褐色~汚白色で長さ2.5-3.5mm。

舌状花が白色の品種をシロバナミヤマアズマギクという。
アズマギクは海岸~山地に生え、全体に大型で高さ10-40cm、ミヤマアズマギクより毛が多く、根生葉は幅1-2cm、冠毛は赤褐色で長さ5mm。
超塩基性岩地帯に生えるものは、葉が変形して細くなる。至仏山と谷川岳の蛇紋岩地に生えるジョウシュウアズマギクは、花茎は暗紫色で長毛と短毛が混生する。根生葉は長さ3-5cm、幅は狭く、2-5mmでほぼ無毛。冠毛は長さ2-3.5mm。アポイ岳のかんらん岩地に生えるアポイアズマギクは、花茎は暗紫色を帯び、根生葉は長さ3-4cm、幅2-4mmで光沢があり毛は少ない。白花が多く、冠毛は長さ2-2.5mm。夕張岳の蛇紋岩地に生えるユウバリアズマギクは、葉がアポイアズマギクより細く、長さ約3cmで先は円く、縁に粗い毛がる。
石灰岩地に生えるものも葉が変形し、北海道の崕山のキリギシアズマギクは、葉が細長く先がややとがり、縁に長い軟毛が多い。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2008.8.3 長野県白馬村
ミヤマアズマギク-2
高山の礫地や岸壁に生える。 2008.8.3 長野県白馬村


2001.6.16 岩手県大迫町

ミヤマアズマギクの葉
根生葉は多数、茎葉は2~4個つく。縁に粗い毛がある。 2001.6.16 岩手県大迫町

アズマギクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。