アズマシャクナゲ(ツツジ科)[東石南花・東石楠花] |
名は、関東地方など東国に多いことからついたもの。漢名の石南花(石楠花)の字については、古くはトベラのことと考えられていたが、後にトベラではなくシャクナゲだと考えられるようになり、音読みして広く使われるようになった。しかし、いずれも誤用であることが判明し、石南花はオオカナメモチのことだと分かったが、訂正されずにそのまま使われてきた。
別名を単にシャクナゲというが、ホンシャクナゲやハクサンシャクナゲなども、分布する地方によってシャクナゲとよぶのに加え、洋種のシャクナゲも多く流通しているので、個々のシャクナゲを示すときは使わないほうが混乱を生じない。 山地帯~亜高山帯の岩の多い林内に生え、高さ2-4mになる常緑低木。ハクサンシャクナゲより標高の低い山に生える。樹皮は灰白色で古くなると不規則に剥げて落ちる。若枝には灰褐色~灰白色の軟毛がある。 葉は濃緑色で互生し、枝先に集まってつき、長さ7-17cm、幅2-4cmの倒披針形~狭長楕円形で全縁、先は鈍く基部は広いくさび形。表面に光沢があり、裏面は淡褐色の軟毛が密生しスポンジ状になるが、ツクシシャクナゲよりは薄い。冬は裏面に向いて巻き込み耐寒姿勢をとる。葉柄は長さ1-2.5cm。 枝先に淡紅紫色~紅紫色の花を横向きに3-12個つける。花の色は変異が多いが、蕾の時は色が濃く、咲くと淡い色になる。花柄は褐色の縮毛があり、長さ1.5-3cm。花冠は直径4-6cmの漏斗状鐘形で先は5裂し、裂片は筒部より短く先はへこむ。雄しべは10個で花冠より短く、花糸の下半部と子房には白毛が密生する。花柱は雄しべより僅かに長く、花冠とほぼ同長、無毛で上に少し曲がる。 果実は、長さ1-2.5cmの円柱形の蒴果。 まれに白花をつける品種があり、シロバナアズマシャクナゲという。キバナシャクナゲとの雑種はクロヒメシャクナゲとよばれる。 伊豆半島に生えるアマギシャクナゲは、葉裏が灰白色でときに花冠が6-7裂する。屋久島固有種のヤクシマシャクナゲも花冠が5裂して雄しべが5個あるが、花冠が平開せずふっくらとした鐘形になる。中部地方以西・四国に分布するホンシャクナゲは花冠が7裂するので見分けられる。 花期:5-6月 分布:本(岩手・山形県~長野・静岡県) 撮影:1977.6.22 群馬県新治村 |
キバナシャクナゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |