トベラ

トベラ(トベラ科)[扉]

名は、枝葉に悪臭があるため、節分や除夜にこの木の枝を扉に挟んで鬼除けに用い、これをトビラノキとよんだものが転訛してトベラになったという。別名トビラノキ。「海桐花」を当てるのは誤用。

海岸に生える雌雄異株の常緑低木~小高木で、下部からよく分枝して茂り、高さ1-5mになる。大きいものは8mにもなる。樹皮は灰褐色で平滑、小さな円形や楕円形の皮目がある。若枝は淡緑色で微軟毛が多い。
公園樹や庭木、防風林としても植栽される。神奈川県の三浦半島では日当りのよい山地稜線でもよく見られるが、鳥によって種子が被食散布されたものだろう。
葉は強い光沢がある革質で、枝先に輪生状に集まって互生する。長さ5-10cm、幅2-3cmの倒卵形~長倒卵形、基部はくさび形で葉柄に流れ先は円い。全縁で日なたの葉は裏側に巻き込む。表面は深緑色で白っぽい主脈がよく目立ち、裏面は淡緑色で脈が隆起する。若葉は両面に微軟毛があるが後に無毛となる。葉柄は長さ0.5-1cm。
本年枝の先に集散花序を出し、花序には微軟毛が密生し、苞は長さ2mmの卵形。花柄は長さ0.7-1.3cm。芳香のある直径2cmほどの白色の花が多数上向きにつく。花は後に黄白色に変わる。萼片は5個あり長さ3mmの卵形で鋭頭、微軟毛が密生する。花弁は5個、長さ1cmのへら形で上部は開出し円頭で縁に微毛がり下部は筒状。雄花の雄しべは5個で花糸は長さ7mmで無毛、葯は長さ2.5mm。雌しべは1個あり長さ7mmで不稔。雌花は雌しべ1個で花柱は1個、長さ2mm、雄しべは5個、花糸は短く葯は小さい。萼片は5個で長さ3mmの卵形。
果実は直径1-1.5cmの球形の蒴果で先に宿存した花柱がある。初冬に黄熟して3片に胞背裂開し、長さ6-7mmで腎形の粘る赤い種子を10-30個出す。粘るので裂開しても落ちず、種子にも臭気があって鳥が好んで食べる。

小笠原には近縁のシロトベラ、オオミノトベラ、コバトベラ、ハハジマトベラが生える。
花期:4-6月
分布:本(岩手・新潟県以南)・四・九・沖
撮影:2018.5.16 千葉県鴨川市
トベラ-2
白い花は次第に黄色くなってくる。 2008.5.1 神奈川県横須賀市

トベラ-3
株はこんもりと茂る。 2017.5.15 神奈川県横須賀市

トベラの葉
葉は光沢があって先は円く、縁は裏側に巻き込む。 2019.11.1 神奈川県三浦市

トベラ-4
3つに裂開した果実と姿を現した粘る種子。 2016.10.4 神奈川県三浦市

トベラ-5
完熟した果実。 2016.11.29 神奈川県横須賀市

トベラの樹皮
樹皮は灰褐色で平滑、小さな円形や楕円形の皮目がある。 2021.11.29 神奈川県横須賀市

アズマシャクナゲに戻る モッコクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。