モッコク

モッコク(モッコク科)[木斛]

名は、花の香りがセッコクに似ている木の意という。赤い果実や種子をつけることから別名アカミノキという。
以前の分類ではツバキ科であったが、APG分類ではモッコク属はサカキ属やヒサカキ属とともにモッコク科(サカキ科・ペンタフィラクス科ともいう)に分離された。

沿海地のやや乾いた照葉樹林内に生える常緑小高木~高木。幹は直立して5-10m、暖地に自生するものは高さ10-15m、直径80cmに達する。樹皮は暗灰色~黒灰色で平滑、小さな粒状の皮目がある。本年枝は赤褐色で密生し、全体が楕円状の整った樹形になる。
葉は枝先に集まって互生し、厚い革質で両面とも無毛。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は灰白緑色で主脈が隆起するが主脈以外は不明瞭。長さ4-7cm、幅1.5-2.5cmの狭倒卵形で全縁、先は円いか鈍くとがり、基部はくさび形で葉柄に流れる。若葉は赤みを帯びる。葉柄は長さ0.5-1cmで赤みを帯びることが多い。
枝の上部の葉腋から長さ1-2cmの湾曲する花柄を出し、直径1-1.5cmの花を下向きにつける。雄花をつける株と両性花をつける株がある。萼の近くに卵形の小苞が2個ある。花は初め白色で、盛りを過ぎると淡黄白色に変わる。萼片は5個、長さ3.5-4mm。花弁は5個、長さ0.6-1cmの倒卵形で平開またはやや反り返り、基部で合着する。雌しべは1個、雄しべは長さ2.5-3mmで多数、葯は花糸より長い。雄花の雌しべは退化して小さく、雄しべは3列に並ぶ。両性花は短い花柱があり、柱頭は2裂して反り返り、雄しべは1列。
果実は直径1-1.5cmの球形で蒴果状の液果で10-11月に赤紫色に熟し、肉質の果皮が裂開しないか、不規則に裂けて橙赤色で長さ約7mmの倒卵形の種子が4個現れる。

整った樹形になるので、庭木の王といわれてしばしば庭園や公園で植栽される。樹皮はタンニンを含み、八丈島や三宅島では茶褐色の染料として使われ、材は緻密で堅いので、建築、器具、寄木細工、櫛などに利用される。
モチノキも赤い実がついて葉が似るが、葉先は少し突き出る。トベラシャリンバイにも葉が似るが、トベラは主脈が明色で目立ち縁が裏側に強く巻き込む。シャリンバイはまばらに浅い鋸歯があり、裏面の網状脈は明瞭。
花期:6-7月
分布:本(千葉県以西)・四・九・沖
撮影:2019.7.8 神奈川県藤沢市
モッコクの雄花
雄花は雄しべが3列に並ぶ。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

モッコクの雌花
雌花は雌しべの周りに1列の雄しべがある。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

モッコクの葉の表面
葉は長楕円状倒卵形で先は円く、葉柄は赤みを帯びる。 2014.10.12 横浜市中区

モッコクの葉の裏面
裏面は主脈以外は不明瞭。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

モッコクの果実
果実は球形で赤く熟す。 2019.10.21 神奈川県藤沢市

モッコクの果実-2
果実は不規則に割れる。 2019.10.21 神奈川県藤沢市

モッコクの樹皮
樹皮は平滑で小さな粒状の皮目がある。 2019.10.28 横浜市金沢区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。