バイカモ

バイカモ(キンポウゲ科)[梅花藻]

水中にあり、ウメに似た花が咲くのでこの名がある。別名ウメバチモという。

湧き水が染み出しているところなど、冷たくて清澄な流水中に生える多年生沈水植物で、水が汚れると途端に絶えてしまう環境指標植物。日本特産種。山形県の牛渡川や滋賀県醒井の地蔵川、富士山麓の柿田川(ミシマバイカモ)などの群落が有名で、どれも湧き水を源とする川。
茎は中空、柔軟で細長く、長さ1-2mになり節から白い根を出して川底に定着し、流れに身を任せ下流になびく。
葉は常緑の水中葉のみで互生し、長さ2-7cm、3-4回3出に裂け、裂片はさらに2裂して終裂片は糸状、全体は房状になる。葉柄は長さ0.5-2cm。托葉は葉柄と合着し、膜質で有毛。
夏、葉腋から葉と対生して花茎を水面から空中に出し、直径1.5-2cmの白い花を1個咲かせる。流れの速いところでは水中で開花する。萼片、花弁は5個。花弁は薄く、白色でほぼ円形。基部は黄色だが蜜腺はなく、光沢もない。花床に長毛がある。雄しべは多数。雌しべも多数あって有毛。花柄は長さ3-5cmで花後にさらに伸びる。
果実は長さ1.5-2.2mm卵円形の痩果で直径5-6mmの集合果となる。先端に小突起があり背面に短毛が生える。

多産地では茎葉を刈り取り、山菜として利用するが、東北地方北部では希少でとても利用できるような状況にはない。種子のほか、茎の節から根を出して繁殖する。
上高地に産するイチョウバイカモは茎の上部の節から先が3-5裂した扇形の浮葉を出す。浮葉は長さ1cm以下。オオイチョウバイカモは浮葉が長さ1-2cmと大きいもので、軽井沢や志賀高原に産する。浮葉が掌状に深裂するものをミシマバイカモといい、静岡県三島付近に産する。北海道と青森、秋田両県に産するチトセバイカモは托葉、葉鞘、花床、痩果が無毛で花はやや小さい。
花期:6-9月
分布:北・本
撮影:2014.7.27 滋賀県米原市
バイカモ-2
通常は水上に花柄を伸ばして開花する。 2014.7.27 滋賀県米原市

バイカモ群落
湧水が川になったところに群生する。 2005.8.7 青森市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。