ドウダンツツジ

ドウダンツツジ(ツツジ科)[灯台躑躅・満天星躑躅]

名の「ドウダン」は灯台の転で、枝が分岐している形が結び灯台(3本の棒を結んで上に火皿を載せる台)の脚に似ていることからついたもの。属名のEnkianthusは「膨らんだ花」の意で花の形に由来する。種小名のperulatusは「鱗片のある」の意。観賞用に庭園や公園で普通に栽培されるほか、生垣にも用いられる。

山地の主に蛇紋岩地の岩場にまれに生える落葉低木で、高さ1-3mになる。車輪状に3-4分枝し若枝は赤褐色、無毛で細い。樹皮は紅灰褐色で不規則に剥がれて落ち、あとは灰緑色になる。
葉は枝先に集まって輪生状に互生し、長さ3-4cm、幅1-1.5cmの狭倒卵形で縁に微細な鋸歯があり、基部は狭いくさび形で先は急に鋭くとがり、先端に腺状突起がある。表面は主脈上に毛が散生し、裏面はやや光沢があって主脈基部に褐毛が密生する。葉柄は長さ0.3-1.2cm。秋に美しく紅葉する。
春、葉が展開前かほぼ同時に長さ7-8mmの壺形の白い花が散形状に1-5個下垂する。苞は倒披針形で赤褐色、早く落ちる。花柄は無毛で細く、長さ1-1.5cmで下に曲がる。小苞はない。萼は5裂し萼裂片は披針形。花冠は長さ7-8mmの卵状壺形で口縁は5浅裂し、裂片は反り返る。雄しべは10個で花糸の基部は有毛、葯に2個の芒状突起がある。花柱は雄しべより長く花冠より短い。
果柄は上向し、先に5裂開する蒴果をつける。蒴果は長さ7-8mmの狭長楕円形で無毛、花柱と萼片が宿存して7-10月に熟す。種子は長さ4mmの線形で黒色。
葉の幅が広い品種をヒロハドウダンツツジというが、明確に区別することは困難。近縁種にサラサドウダン、ベニドウダン、シロドウダン、アブラツツジなどがあり、いずれも花が美しいので栽培される。
花期:4月
分布:本(千葉県以西)・四(高知・徳島県)・九
撮影:2015.4.16 横浜市中区
ドウダンツツジ-2
壺形の白い花が散形状に1-5個つり下がる。花冠の先は狭まって5裂し、裂片は反り返る。 2024.4.4 横浜市南区

ドウダンツツジ-3
雄しべは10個、雌しべは雄しべより長い。 2024.4.10 神奈川県茅ヶ崎市

ドウダンツツジの葉
葉の幅は変化が大きい。縁に微細な鋸歯がある。 2024.4.10 神奈川県茅ヶ崎市

ドウダンツツジの樹皮
樹皮は紅灰褐色で不規則に剥がれて落ち、痕は灰緑色になる。 2024.4.4 横浜市南区

サラサドウダンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。