エゴノキ(エゴノキ科)[斉墩果] |
果皮がえごい(えぐい)ことからこの名がついたといわれている。別名チシャノキ、ロクロギ。 山麓の雑木林や谷あいなどに普通に生える落葉小高木~高木で、株立ちになり幹はよく分枝して細く、高さ5-12mになる。樹皮は淡黒色で平滑、浅く縦に裂ける。 葉は互生し、長さ4-8cm、幅2-4cmの卵形~長楕円形で基部はくさび形、先はとがる。縁に低い鋸歯があるかまたは全縁。質はやや薄く、表面は濃緑色でやや光沢があり、裏面は緑色、若葉は葉の裏面、葉柄などに淡褐色の星状毛を散生するが、成葉では脈腋を除きほぼ無毛となる。葉柄は長さ0.3-1cm。 本年枝の短い枝先に総状花序を出し、1-6個の白色の花を下向きにつける。花冠は直径2.5cmほどで5深裂し、裂片の外面に星状毛が密生する。雄しべは10個で花冠より短く、花糸の下部に星状毛があって基部は花筒に合着する。花柱は雄しべより僅かに長く、直立する。萼は長さ3-5mmの杯状で、先は5浅裂し、果期にも残る。花柄は細く、長さ2.5-4cm。 果実は長さ1-1.3cmの卵球形の蒴果。初め灰白色で星状毛を密生し、8-9月に熟して果皮が縦に割れて落ち、褐色の種子が1個残る。種子は長さ1cmの卵形。 枝先に白い花をびっしりと下向きにぶら下げるように咲かせる様はなかなか見応えがあり、その美しさから街路樹や公園樹としても利用されている。園芸品種では花が淡紅色のものもある。 果皮は有毒でエゴサポニンを含むので、昔は新鮮な果皮を石けんの代用にしたり、すり潰して川に流し、魚を麻痺させて漁を行った地方もある。材は黄白色で粘りが強く緻密なことから、建築材やこけしなどの玩具、和傘のろくろ、櫛、将棋の駒、パイプなどいろいろなものに利用されてきた。 伊豆諸島や沖縄以南に生え、花や葉が大きいものをオオバエゴノキという。よく似たものにハクウンボクがあるが、こちらは穂のようになって花がつき、葉は大きな円形。 花期:5-6月 分布:日本全土 撮影:2021.5.10 神奈川県大和市 |
多数の花が下向きに咲く。 2016.5.13 横浜市戸塚区 2019.5.17 神奈川県茅ヶ崎市 今年伸びた短い側枝にびっしり花をぶら下げる。 2021.5.12 東京都八王子市 葉は互生し、成葉はやや光沢がある。 2021.5.12 東京都八王子市 若い果実。 2016.7.27 横浜市戸塚区 裂開した果実。褐色の種子が1個現れる。 2017.7.28 神奈川県横須賀市 樹皮は黒っぽくて平滑、浅く縦に裂ける。 2017.7.28 神奈川県横須賀市 |
ハクウンボクに戻る オオバアサガラに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |