ハクウンボク(エゴノキ科)[白雲木] |
名は、雲がたなびくように白い花を大量につけることをたとえたもの。別名オオバヂシャという。 エゴノキ科の木の花は美しいものが多いが、中でも本種は群を抜いて美しく気品がある。初めてこの木を下から見上げたときは、大きな葉と葉の隙間を大量の白くふっくらとした花で埋め尽くしている姿に圧倒され、しばし言葉を失った。ナツツバキ(シャラノキ)と同様、釈迦がその木の下で没したとされる沙羅双樹(サラソウジュ=インド原産)に見立てて寺に植えられることが多い。 山地に生える落葉小高木~高木で、高さ6-15mになる。樹皮は暗褐色で滑らか。若枝は緑色で褐色の星状毛があり、後に表皮が縦に剥がれ落ち暗褐紫色になる。 葉は互生し、質は薄く、長さ10-20cm、幅6-20cmの大きな円形~広倒卵形。縁の上部に僅かに低い細鋸歯または突起状になった歯牙があり、基部は円形~広いくさび形で先は急に短く突き出てとがる。短枝では大きな葉の基部に小型の葉が2個対生状につき、3出複葉に見えるときがある。表面は深緑色で脈上に星状毛が散生し、裏面は灰白緑色で全面に星状毛が密生する。側脈は6-8対。葉柄は長さ1-3cmで基部は冬芽を包む。 本年枝の枝先に長さ8-17cmの総状花序を出し、エゴノキに似た直径2cmほどの白色の花を10-25個下向きにつける。萼は杯状で5歯があり、星状毛が密生する。花冠は長さ1.7-2cmで5深裂する。雄しべは10個で花冠筒部につき、花冠より短く、花糸は無毛。子房は3室で花柱は細く、雄しべより長く花冠より短い。花柄は星状毛が密生し、長さ0.7-1cm。 果実は直径1.4-1.7cmの先がややとがった卵球形の蒴果で9月に熟して縦に裂ける。表面に星状毛が密生して灰白色。種子は1個で褐色、長さ1cmの卵球形。 材はこけしや杓子など、ろくろ細工に使われ、また将棋の駒の材料にもなる。種子からは油が採れ、ろうそくが作られる。 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布するコハクウンボクは葉が小さく長さ5-8cmで縁の上半部に粗く大きな鋸歯があり、裏面の星状毛はまばら、花は5浅裂して数も少ない。 花期:5-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2003.6.8 青森県十和田市 |
白色の花を下向きに多数つける。 2003.6.8 青森県十和田市 まんまるの葉と垂れ下がった花序。 2024.4.12 神奈川県秦野市 葉縁の上部に低い細鋸歯または突起状になった歯牙がある。 2022.5.12 神奈川県厚木市 樹皮は暗褐色で滑らか。 2022.3.7 横浜市金沢区 |
エゴノキに戻る フサザクラに戻る オオバアサガラに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |