フサザクラ(フサザクラ科)[総桜・房桜] |
名は、多数の雄しべが房状に下がる姿がサクラのように見えることからついたもの。サクラと違って花には花弁も萼もなく、送粉を風に頼る風媒花。葉がクワに似ているので別名タニグワという。 谷筋や湿った崩壊地などのやせ地にいち早く生える先駆植物の一つで、高さはふつう5-8m、大きいものは20mに達する落葉高木~小高木。樹皮は明るい褐色で点状、ときに横長の皮目がありざらつくが裂けない。新枝は赤褐色。冬芽は暗紫褐色の光沢のある芽鱗に包まれる。花芽は長さ6-8mmの卵形、葉芽はやや小型の長卵形。 葉は長枝では互生し、短枝では節間が詰まり、先に集まってつく。若葉は赤みを帯び、成葉は表面は緑色、裏面は緑白色で脈上に少し絹毛がある。長さ幅とも6-13cmのやや3角状の広卵形~卵円形で縁に不揃いで大きな鋭い鋸歯があり、基部は円形~切形で先は急に尾状に長く伸びる。側脈は明瞭で7-8対が裏面に突出する。枝の基部のものはやや小さい。葉の形はハクウンボクやツノハシバミにも似るが、本種は葉柄が3-7cmと長い。托葉はない。 短枝の先に5-12個の両性花が葉の展開前に集まって開く。花柄は長さ約5mm。花はカツラの雄花に似ていて花弁や萼がない裸花で、多数の雄しべが垂れ下がり、先熟する。葯は長さ6-7mmの線形、暗紅色でよく目立つ。花糸は白色の糸状で葯とほぼ同長。葯の先に葯隔が少し突き出る。雌しべは多数が雄しべの内側に輪生して雄しべの後に熟す。雌しべには柄があり先がゴルフのクラブ状に膨らみ、先端が柱頭となる。 果実は扁平な翼果で、柄を除き長さ5-7mm、果実とほぼ同長の長い柄に下垂する。10月頃黄褐色に熟すと風で散布される。種子は長さ約2mmで1個。 材は建築材、船舶材などに利用される。樹皮からは鳥もちが採れる。 花期:3-4月 分布:本(秋田、宮城県以南)・四・九(中北部) 撮影:2018.3.15 横浜市金沢区 |
赤い葯が目立つ。雌しべは黄緑色で雄しべの花糸の内側にある。 2018.3.15 横浜市金沢区 雄しべが枯れたあとに雌しべが現れる。 2020.3.19 横浜市金沢区 開きはじめた花芽。 2023.3.7 神奈川県清川村 鋸歯は不揃いで先は尾状に伸びる。 2018.4.26 東京都八王子市 果実は扁平な翼果で、果実とほぼ同長の長い柄に下垂する。 2020.10.21 横浜市金沢区 成木の樹皮。点状の皮目が目立つ。 2020.3.19 横浜市金沢区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |