エゾヒナノウスツボ

エゾヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)[蝦夷雛の臼壺]

名は同属のヒナノウスツボに似て北国に生えることからついたもの。臼壺の名は小さな壺形の花の形からついたもの。

海岸の礫地に生える多年草で高さ0.5-1.2mになる。直根は太くゴボウ状に肥大する。
茎は太くてやや軟らかく4稜があり、稜上に幅の狭い翼状のひれがある。
葉は質が厚く対生し、長さ8-15cm、幅4-10cmの広卵形で鈍鋸歯があり、先はとがり基部はやや茎を抱く。翼のある長さ1.5-3cmの柄がある。
茎の先端に円錐花序を出し、淡黄緑色にやや紫赤褐色を帯びた目立たない花をまばらにつける。花柄は太く、まばらに腺毛がある。萼は鐘形で5深裂し、裂片の先は円く、緑色で縁は色が薄い。花冠は長さ1-1.5cmの膨らんだ壺形で、先は唇形で上唇は2浅裂して下唇より長く、下唇は3裂する。色は壺部は淡黄緑色で先の唇部は紫赤褐色を帯びる。雄しべは4個で花筒内にあり、1個の仮雄しべが花冠上唇の中央下部につく。葯は広楕円形。子房は卵形で基部に輪状の花盤がある。
果実は長さ0.7-1cmの3角状卵形の蒴果。種子は小さな楕円形。

全体に小型で、茎の稜上の翼状のひれが小さく、花冠は小さく長さ7-8mm、蒴果も小さく長さ5-7mmのものをハマヒナノウスツボといい、岩手県中部~宮城県北部に生える。オオヒナノウスツボは草地や林縁に生え、全体に小型で茎の稜が目立たない。花冠は長さ8mmほどで萼裂片の先はとがる。
花期:6-7月
分布:北・本(石川県・岩手県以北)
撮影:2000. 6.24 青森県八戸市
エゾヒナノウスツボ-2
2008.6.28 青森県八戸市

エゾヒナノウスツボ-3
花柄には腺毛が生える。萼裂片は円い。 2008.6.28 青森県八戸市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。