エゾノキツネアザミ(キク科)[蝦夷の狐薊] |
名は北地に生えるキツネアザミの意だが東北地方にも生える。北海道では畑の雑草となっているという。アレチアザミ属とされていたが、現在ではアザミ属に含められている。 平地の河川敷や海岸の草地、林縁などに生え、高さ0.5-1.8mになる雌雄異株の多年草。根茎が横に長く伸び、芽を出して群生する。全体にクモ毛が生え、白っぽく見える。 葉は互生し、花時に根生葉はない。茎葉は長さ10-20cmの長楕円状披針形で縁は羽状に切れ込まず、不規則な粗い鋸歯があって刺針がつく。葉柄はない。 茎の上部で多数分枝し、長い柄の先に上向きに紅紫色で細い鐘形の頭花をつける。頭花は直径1-2cmで全て筒状花からなり、花床には剛毛ある。雄花の総苞は長さ1.3cm、雌花のものは花後長さ1.5-2cm、総苞片は8-9列、圧着して反り返らない。雄花の花柱は不稔。雌花の花柱分岐は開かずに直立する。 痩果は長さ2.5mmのやや扁平な長楕円形で4条があって無毛。冠毛は羽毛状で白色、基部は環状に合生する。 キツネアザミはこれとは別属で、葉は羽状に切れ込み、花色も薄い。ヨーロッパ原産の帰化種セイヨウトゲアザミは葉が羽状に切れ込み、刺針は長さ約3mm、頭花の柄は短い。 花期:8-10月 分布:北・本(東北地方) 撮影:1999.9.12 青森県八戸市 |
キツネアザミ(キツネアザミ属)に似るが本種はアザミ属。 2009.7.25 青森県八戸市 2004.8.29 青森県八戸市 蕾は初めほぼ球形だが、花期には伸びて鐘状になる。 2004.9.26 青森県八戸市 葉は切れ込まず、縁に刺針がある。 2004.9.26 青森県八戸市 |
キツネアザミに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |