エゾシオガマ

エゾシオガマ(ハマウツボ科)[蝦夷塩竈]

名は北海道に生える「シオガマ」という意味だが、エゾと名がつくものの中部地方以北の高山に普通にあり、見かける機会は多い。

亜高山帯~高山帯の日当たりのよい草地や礫地に生え、高さ15-60cmになる半寄生の多年草で、茎は稜があって短毛が密生し、根元で分枝して直立する。
根生葉は花時にはない。茎葉は下部では対生するものがあるが、中上部では互生する。葉柄は短く長さ3-7mm。茎葉は長さ3-5cm、幅1-2cmの3角状披針形で、両面とも無毛だがときにまばらに曲がった毛がある。羽裂しないが重鋸歯があり、先はややどがり基部は切形で長さ1-2cmの柄がある。
茎の上部の葉腋に黄白色~白色の花が1個ずつつき、ねじれて横向きに咲く。上から見ると、花冠の先は時計回り方向を向いて、きれいな渦巻きに見える。花冠はねじれているので左右非相称。長さ1.5cm-2cmの上下2唇形で、上唇は細長く嘴状にとがり、下唇は倒卵形で幅が広く3浅裂するが中央裂片はごく小さい。萼は長さ4-6mm、幅2-3mm、先が斜めに切れた筒形で腹面は深く裂け上端には2-3個の小さな歯がある。背面はとがって先は2浅裂する。雄しべは4個で上唇の中にあり、うち2個がやや長い。花柱は細長く、柱頭はやや膨らむ。
果実は3角状卵形で長さ1cm弱の蒴果で先がとがる。種子は果実の下半部に数個つき、長さ2.5mmの紡錘形で平滑、網目模様がある。

セリバシオガマに似ているが、葉が羽裂しないこと、花の黄色味が強いことで区別できる。茎や茎や萼に短毛が多いものをビロードエゾシオガマという。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2009.8.2 岩手県一関市
エゾシオガマ-2
茎は根元で分枝して株立ち状になる。 1998.7.20 富山県大山町

エゾシオガマの花
花冠は黄白色でねじれる。 2004.7.16 静岡市葵区

エゾシオガマの葉
葉は3角状披針形で縁に重鋸歯がある。 2004.7.16 静岡市葵区

ミヤマシオガマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。