ハグロソウ(キツネノマゴ科)[葉黒草] |
名は、葉が暗緑色であることからついたもの。 宮城県以南の山地の沢沿いの林内や日陰の林縁に生える多年草。東京都の高尾山ではよく見られるが、神奈川県ではそれほど多くはない。茎は4-5稜があって下向きの短毛が散生し、下部は地をはって節から根を出し、中上部はまばらに枝を分けて屈曲しながら直立し、高さ20-50cmになる。 葉は薄く暗緑色で対生し、長さ5-10cm、幅1-3cmの狭卵形~卵状長楕円形で全縁、先は鈍く基部は鋭形。裏面脈上に短毛があるほかはほぼ無毛、両面に小さい針状の結晶体があるが、やや不明瞭。葉柄は長さ0.2-1cm。 枝先や上部の葉腋に長さ0.5-1.5cmの花柄を出し、その先に2-3個の葉状の苞がつき、その中に花が2-8個つくが、ふつう2個の苞に包まれて花は1個ずつ発達して1個ずつ咲く。苞は無柄で長さ1-2.5cmの広卵形、基部は円形で先は鈍く、縁と裏面脈上に短毛がある。萼に接して長さ1-2mm の小苞が2個ある。萼は長さ4-5mm、5裂して裂片は細くとがる。花冠は淡紅紫色の2唇形で長さ約2cm、筒部が細長く、下唇は円くて上唇より大きく、上唇はやや外側に反り返る。両唇の基部に濃色の斑点がある。雄しべは2個、葯室は同形で2個。雌しべは1個で花柱は長く花外に突き出て、柱頭は僅かに2裂する。 果実は長さ0.9-1.2cmの蒴果で、宿存する苞に包まれ、熟すと2片にはじけてそれぞれ2個の種子を飛ばす。種子は直径2.5-3mmのほぼ円形で点状の細突起が多数ある。エライオソームがついていて、アリによって運ばれる。 九州に産する苞の縁の毛が特に長いものをフチゲハグロソウという。野原や道端に普通にある別属のキツネノマゴは穂状花序に密に花をつける。 花期:8-10月 分布:本(宮城県以南)・四・九 撮影:2019.8.29 神奈川県小田原市 |
茎の中上部はまばらに枝を分けて屈曲しながら直立する。 2019.8.29 神奈川県小田原市 苞の中に蕾が数個あってもふつう1個ずつ咲く。 2022.7.27 東京都八王子市 下唇が上唇より幅広く、下唇の上に雌しべと雄しべが載る。 2019.8.29 神奈川県小田原市 葉は薄く、暗緑色。 2022.7.27 東京都八王子市 |
キツネノマゴに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |