キツネノマゴ(キツネノマゴ科)[狐の孫] |
名は花穂の形を孫狐の尻尾に見立てたものといわれるが、異説も多くある。一つには「キツネノママコ」の転というもので、ママコナに似ているがそれより劣ることを表す。 野原や道端に普通に生える1年草で、茎は4稜があって下向きの短毛が密に生え、地をはうように伸び、まばらに分枝して上部は立ち上がり高さ10-40cmになる。 葉は対生し、長さ2-5cm、幅1-2cmの卵形~長楕円形で全縁または波状縁、基部はくさび形で先はややとがる。両面に毛が散生しする。葉柄は長さ0.2-1.5cm。 枝の先に長さ2-5cmの円錐形または円筒形の穂状花序を出し、密に淡紅紫色の唇形花をつける。苞は線状披針形で小苞は2個で線形、萼とともに縁に白色の長毛がある。 萼は5深裂し、上側の1片はごく小さく糸状、ほかの4片は長さ5-6mmの線形で中脈付近は緑色、縁近くは白い膜質。花冠は長さ7-8mm、筒部は長さ4mmで白色。上唇は長さ2mm、3角状で先は2裂し、下唇は長さ4mmの広楕円形で先は3浅裂し、内面は淡紅紫色で中央に白い星形の模様が入る。雄しべは2個で花筒上部につく。葯は2室で下の葯が大きく、基部に突起がある。 果実は長さ6mm、幅1.5mmの円筒形の蒴果。熟すと上部から2片に裂けて4個の種子をはじき出す。種子は長さ1.2mmの卵円形で、細かいしわがある。 全草を干したものを爵牀(しゃくじょう)といい、解熱、感冒に用いる。浴湯料としても用いられる。若葉は食用となる。 白花品はシロバナキツネノマゴというがまれ。葉が厚くて小さく、長さ1-2.5cm、幅0.6-1.5cmの広卵形で鹿児島県南部以西に分布するものをキツネノヒマゴという。山地の林内に生えるハグロソウは花序は穂状にならず、花葉状の苞の間にふつう1個ずつ花をつける。 花期:8-10月 分布:本・四・九 撮影:2006.10.1 埼玉県日高市 |
花序は短い。 2016.10.20 神奈川県横須賀市 苞、小苞、萼には縁に白色の長毛がある。下唇基部に白色の斑紋がある。 2016.10.20 神奈川県横須賀市 |
ユキミバナに戻る ハグロソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |