![]() |
ハコネウツギ(スイカズラ科)[箱根空木] |
茎が中空で、箱根に多く産すると誤認されたことからこの名があるが、箱根にはごく少ない(かつては自生しないといわれていたが少数発見された)。 太平洋側の沿海地に生える落葉低木~小高木で、下部でよく分枝し高さ4-5mになる。広く植栽され、列島各地の太平洋側で見られるが、本来の自生地は関東地方および中部地方の太平洋側のみではないかといわれている。 樹皮は灰褐色で縦に裂け目ができて剥がれる。枝は茶褐色でほぼ無毛。 葉は対生し、長さ8-16cm、幅4-8cmの広楕円形~広倒卵形。縁に細かい鋸歯があり、基部は円形~広いくさび形で先端は尾状になって鋭くとがる。表面はやや光沢があり、裏面は灰緑色、ほぼ無毛で、あっても脈上にのみ。葉柄は有毛で長さ0.8-1.5cm。 枝先や葉腋から長さ3-4cm、直径2.5-3.5cmの漏斗状鐘形で先が5裂した花を2-3個ずつつけ、初めは白く、後に紅色に変化する。花筒の中央付近から急に角張って太くなることで似た仲間と見分けられる。萼は基部まで5裂する。雄しべは5個で花筒とほぼ同長。子房は長さ1.5-2cmの円筒形で花柄のように見える。花柱は1個。苞は1対あり、長さ0.2-1.2cmの披針形~線形。 果実は長さ2-3cmの円筒形の蒴果。11月に熟して裂開する。種子は長さ1.5mmの楕円形で翼がある。 花の色が白のままで紅色に変化しないものをシロバナハコネウツギといい、咲き始めから紅色のものをベニバナハコネウツギという。 ニシキウツギ(二色空木)は、宮城県以南の太平洋側の山地に生え、同じく花が白色から紅色に変化するが、花筒はハコネウツギより細く、ややなだらかに太くなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シロバナハコネウツギに戻る ニシキウツギに戻る タニウツギに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |