ニシキウツギ(スイカズラ科)[二色空木] |
名はウツギのように茎が中空で、花が開花が進むと色が白色から紅色に変わり、二色入り混じって咲くことによる。錦空木かと思ってしまうが、花に派手さは感じられない。そのせいかあるいは花付きが少ないからかよく分からないが、あまり植栽されることはない。 主に太平洋側の山地の礫地や崩壊地などに生える落葉低木~小高木で基部近くからよく分枝し、高さ2-5mになる。若枝は茶褐色でほぼ無毛、古い枝は稜が目立ち、灰褐色となる。樹皮は不規則に縦に裂ける。 葉は対生し、長さ5-12cm、幅3-6cmの楕円形~広楕円形で縁に細鋸歯があり、基部は広いくさび形~円形で先は急に細くなって鋭くとがる。表面は光沢が少なく短毛を散生、脈がくぼんでしわになり、裏面中脈上には白い伏毛が密生する。葉柄は長さ0.5-1cmで上面に短毛がある。 本年枝の先や葉腋から散房花序を出し、1-3個の花をつける。苞は長さ1.5-9mmの線形で1対あり有毛。花は初め白色で最盛期を過ぎると紅色に変わる。花冠は長さ2.5-3.5cmの筒状鐘形で先は5裂する。花冠筒部はハコネウツギほど急には広がらず、緩やかに太くなる傾向がある。雄しべは5個で花糸が花冠の半ばまで合生し、花冠から突き出ない。雌しべは1個で雄しべより長く、花柱が花冠から突き出て丸い柱頭がよく目立つ。萼は基部まで5裂し、萼裂片は長さ0.5-1cmの披針形、細毛があるものから全くないものまで毛の多少は変異がある。 果実は長さ2.5-3cmの円柱形の蒴果で弓状に上方に向かって反る。11月頃に熟し、先端から2裂して多数の種子を出す。種子は長さ約1.4mmの楕円形で縁に狭い翼がある。 花が初めから紅色のものをベニバナニシキウツギ、白色のまま変わらないものをシロバナニシキウツギという。ハコネウツギはよく似ているが、葉の光沢が強く両面ともほぼ無毛、花冠は中ほどで急に広がる。といってもどちらなのかよく分からないようなものも多く見られ、それはハコネウツギとの雑種とも考えられており、ハコネニシキウツギの名がついている。 タニウツギは日本海側に分布し、花冠は桃色で先に向かって次第に広がる。葉の裏面には主脈を除き白軟毛が密生する。 花期:5-6月 分布:本(宮城県~奈良県)・四・九 撮影:2019.5.28 神奈川県小田原市 |
咲き始めは白色。 2019.6.3 神奈川県小田原市 後に紅色に変わる。花柱は花冠の外に突き出る。 2019.6.3 神奈川県小田原市 2024.5.10 横浜市南区 典型的なものはハコネウツギのように花冠が急には太くならない。 2019.6.3 神奈川県小田原市 ハコネウツギより葉は細く小型で光沢は少ない。裏面脈上は伏毛が密生する。 2019.6.3 神奈川県小田原市 果実は円柱形の蒴果で弓状に上方に向かって反る。 2019.11.20 神奈川県小田原市 11月頃に熟し、先端から2裂して多数の種子を出す。 2019.11.20 神奈川県小田原市 樹皮は灰褐色で不規則に縦に裂ける。 2019.6.3 神奈川県小田原市 |
ハコネウツギに戻る ベニバナニシキウツギに戻る キバナウツギに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |