キバナウツギ

キバナウツギ(スイカズラ科)[黄花空木]

ウツギの名がついていてもアジサイ科のウツギとは遠縁で、タニウツギニシキウツギなどと同じスイカズラ科の植物。名は、花冠が淡黄色であることからついたもの。

深山の林縁にまれに生える落葉低木で、高さ2-3mになる。樹皮は灰褐色で枝に2本の稜があり稜上に毛がある。
葉は対生し、長さ4-9cm、幅1-4cmの長楕円形~楕円形~卵状楕円形、先は細くやや長く伸びて鋭くとがるものが多いが、変異があり、この画像のものは急に細くならず先も鋭くとがっていない。基部は広いくさび形でほぼ無柄。表面はやや光沢があって毛が散生し、裏面脈上に開出毛が生える。
上部の葉腋に、花柄がなく漏斗状で淡黄色の花をふつう2個ずつつける。花冠は長さ3.5-4.5cm、先は5裂し、下側の中央裂片に橙色の斑紋がある。雄しべは5個。萼は唇状に上唇3浅裂、下唇2浅裂する。花後、萼は残らない。
果実は長さ1.5-2.5cmの蒴果で、熟すと先端から2つに裂開する。種子は長さ3-4mmの楕円形で周りに翼がある。

亜高山帯に生えるウコンウツギに似るが、ウコンウツギは花期が6-7月と遅いこと、花の色が濃いめであること、蒴果が熟しても先端が離れないこと、子房の下に2個の小苞があることなどの違いがある。
花期:4-5月
分布:本(秋田県~長野県)
撮影:2008.5.11 秋田県仙北市
キバナウツギ-2
淡黄色の花が美しい。花後に萼は落ちる。 2008.5.11 秋田県仙北市

ウコンウツギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。