ハクサンイチゲ(キンポウゲ科)[白山一華] |
名は、最初に命名されたものが白山産であったことによる。 高山帯のやや乾いた草原などに大群落をつくり、中部地方のどこの高山に行ってもよく見られる多年草。お花畑の主要メンバーで風衝地や砂礫地にも生え、高さ15-50cmになる。 全体に白く長い毛を密生しているが、生長に伴い薄くなる。 根生葉は長さ8-30cmの長い柄があり、直径5-10cmの3出複葉でほぼ円形。頂小葉はさらに2-3回3出状に細裂する。側小葉は2深裂し、裂片はさらに2-3回2-3裂する。終裂片は幅1.5-4mmで先はとがる。縁に短い開出毛がある。根生葉の葉腋から白く長い毛が密生した花茎を1-2本伸ばし、無柄で輪生した総苞葉を4個つける。総苞葉は1-3回3出状に深裂する。 総苞葉の中心から2-12cmの花柄を散形状に2-6個出し、先端に1個ずつ白い花をつける。花の直径は2-3.5cmで花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片で数は5(-7)個、長さ1-2cm、幅0.5-1.2cmの楕円形。花の中央に多数の雄しべが密集している。雄しべは萼片の1/3長。花柄は果時には8-15cmに伸びる。 果実は長さ6-8mmの扁平で広楕円形の痩果で無毛、多数が集まって集合果となる。痩果の縁には広い翼がある。 萼片が緑色を帯びる品種をミドリハクサンイチゲという。全体に小さく、1茎1個しか花がつかない品種はヒメハクサンイチゲという。北海道に産するものはエゾノハクサンイチゲとよばれ、多毛で小葉の柄が明瞭、葉の裂片の幅が広くて先がとがらず、痩果の柄が長いもの。 花期:6-8月 分布:本(中部地方以北~秋田・岩手県まで) 撮影:1998.7.19 富山県大山町 |
緑色の雌しべと黄色の雄しべが白い萼片を背景にしてよく映える。 2004.7.17 静岡市葵区 花が大きいのでよく目立つ。花茎も太い。 2008.8.3 長野県小谷村 |
ハクサンフウロに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |