ハマギク

ハマギク(キク科)[浜菊]

名は海岸に生えるノギクの意で、花の少なくなったみちのくの秋の海岸を代表する花。栽培しやすいのでよく庭に植えられている。青森県八戸市を北限として南は茨城県までの太平洋沿岸に生える。属名のNipponanthemumとは「日本の花」という意味で、1属1種で日本特産。園芸品種のシャスターデージーはフランスギクとハマギクの交配種だといわれている。

海岸の崖地や砂地に生える半低木。茎は太くて無毛、下部は木質化して叢生して越冬し、春にその先から新しい茎を伸ばす。高さは0.5-1mになってときに斜上する。
葉は無柄で茎の上部に密に互生し、長さ5-9cm、幅1.3-2cmのへら形で無毛、厚く光沢があり裏面は緑白色、縁の上半部に低い鋸歯がある。
頭花は長い柄があり上向きに1個つき、直径6-9cm、黄色で多数の筒状花とそれを取り囲む1列の白色の舌状花からなる。筒状花は両性で花柱は先が2裂し枝は切形、雄しべの基部は鈍形。舌状花は雌性で長さ2-2.5cm。総苞は長さ1cmの半球形。総苞片は緑色、覆瓦状に4列に並び、僅かに細毛がある。外片は卵状長楕円形、縁は褐色で膜質。花床は短い円錐形。
筒状花の痩果は細い円柱形で10肋があり、切れ込んだ冠がつく。舌状花の痩果は両性花の痩果より小さい鈍3角柱で、少し扁平で曲がり先に短い冠がつく。

ハマギクの盛りが過ぎた頃、花が小振りなコハマギクが盛りを迎える。
花期:9-11月
分布:本(青森県~茨城県)
撮影:2004.9.26 青森県八戸市
ハマギク-2
海岸の岩場や砂地に生える。 2022.9.22 青森県八戸市

ハマギク-3
花は上向きに咲く。 2004.9.26 青森県八戸市

ハマギクの頭花
頭花はコハマギクより大きく、直径6-9cm。 2022.9.22 青森県八戸市

ハマギクの総苞
総苞片は覆瓦状に4列に並ぶ。 2023.11.30 横浜市南区

ハマギクの葉
葉は茎の上部に集まって互生する。 2003.9.27 青森県八戸市

ハマギクの葉-2
葉は厚く光沢があり、縁の上半部に低い鋸歯がある。 2022.9.22 青森県八戸市

コハマギクに戻る フランスギクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。