ハナネコノメ(ユキノシタ科)[花猫の目] |
白く花弁のように見える萼裂片と赤い葯の取り合わせが美しく、地味な花をつけるネコノメソウの仲間では最も花らしいことからこの名がついた。 シロバナネコノメソウの変種で、山地の樹林下の沢沿いの湿った岩上などに群生する多年草で高さ5-10cmになる。茎や葉、葉柄に白い軟毛がある。走出枝は花後に長く伸び、暗紫色を帯びて白い軟毛が少し生える。 葉は対生し、長さ0.2-1cm、幅0.3-1.6cmの卵円形で基部は鈍形~くさび形、上縁には3-7個の半円状の鋸歯がある。走出枝につく葉の鋸歯は5個。 暗紅色を帯びた長さ5cmほどの花茎を出し、先端に直径3-5mmの花をまばら2-3個つける。苞は葉状で小さく、鋸歯は少ない。花茎には白い軟毛があるがまばら。花弁はなく、花弁状の萼は白色で裂片は4個、鈍頭で直立または斜開する。雄しべは8個、長さ3.5-6mmで萼裂片より長く、花冠から突き出る。裂開直前の葯は暗紅色で花粉は黄色。花柱は2個。 果実は蒴果で刺股状に斜開する。種子は卵形で多数。 母種のシロバナネコノメソウは近畿地方以西に分布し、やや大型で花茎に白く長い毛が多く生え、雄しべは萼裂片とほぼ同長。 花期:3-4月 分布:本(福島県~京都府) 撮影:2018.3.30 東京都八王子市 |
8個の雄しべの赤い葯が目立つ。 2018.3.30 東京都八王子市 2023.3.7 神奈川県清川村 茎や葉に軟毛がある。 2019.3.20 東京都八王子市 葯の裂開後は別種かと思うほど趣が変わる。 2018.3.30 東京都八王子市 葉は対生し、卵円形で上縁には3-7個の半円状の鋸歯がある。 2023.3.7 神奈川県清川村 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |