ネコノメソウ

ネコノメソウ(ユキノシタ科)[猫の目草]

名は、熟して割れた実の割れ目から見える種子が、昼間の猫の目の細くなった瞳孔に似ていることからついたもの。

山地の谷川沿いや水が染み出しているようなところに群生する軟弱な多年草で、高さは5-20cmになる。葉腋を除き無毛。水が滞留するところよりは、常に水の流れているところを好む。
春の柔らかな日差しを受けて輝く清流のほとりで、緑の葉と黄色の萼のコントラストは地味ながらもつつましやかな美しさがある。
根元から地上を走る走出枝を出し、節から出根しながら広がって先が立ち上がり、群落をつくる。
根生葉はなく、茎葉が2-3対対生する。葉は長さ0.5-2cm、幅0.5-1.8cmの卵円形~広卵形で縁に3-8対の内曲する鈍鋸歯があり、基部は円形~切形。上部で葉状の苞となり、茎葉と同形で黄緑色を帯びる。葉柄は長さ2-6mm。
茎頂に直径1.5-2mmの淡黄色の小花を十数個まとめてつける。苞が黄緑色を帯びるので1茎に1花が咲いているように見える。花弁はなく、淡黄色~黄色の萼裂片が4個直立する。萼裂片は長さ約1mmの長円形で円頭。花盤は目立たない。雄しべは萼裂片より短く、4個あって萼裂片の基部につき、斜め内側に曲がる。葯は淡黄色。花柱は2個で極めて短く、花時には直立する。
果実は蒴果で刺股状に2つに裂け、裂片の大きさは不同。種子は茶褐色で光沢がある長さ0.7mmの広卵形で1稜がある。全面に小さい乳頭状突起がある。

この仲間はよく似たものが多いが、ツルネコノメソウヤマネコノメソウは葉が互生するのに対し、ネコノメソウは葉が対生することがよい区別点となる。
花期:3-5月
分布:北・本
撮影:2009.5.10 秋田県湯沢市
ネコノメソウ-2
常に水の流れているところを好む。葉は対生。 2022.3.15 神奈川県厚木市

ネコノメソウ-3
葉状の苞は黄緑色を帯びる。 2009.5.10 秋田県湯沢市

ネコノメソウ-4
萼裂片、雄しべは4個。 2022.3.15 神奈川県厚木市

ネコノメソウ-5
果期。 2021.4.12 神奈川県厚木市

ネコノメソウ-6
種子は茶褐色。 2018.5.2 東京都八王子市

ニッコウネコノメに戻る ツルネコノメソウに戻る ヤマネコノメソウに戻る ハナネコノメに戻る マルバネコノメソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。