ハナタデ

ハナタデ(タデ科)[花蓼]

名の由来は謎だが、梅の花の色に似ているからついたという説がある。「花」を冠せられる植物は、その仲間でも花が美しいものにつけられるのが普通だが、これについては…。生えている場所が林縁のやぶなのでヤブタデの別名もある。

山野の湿った林縁や日陰の道端に横に長い群落をつくって生える1年草。茎は無毛で下部は横にはうか斜上して、上部は直立し高さ35-60cmになる。タデの仲間では小さいほうだが、よく林縁の道を覆うように茂っている。
葉は互生し薄く、長さ3-9cm、幅1.5-3cmの狭卵形で全縁、基部はくさび形で先が急に細くなり尾状にとがる。両面にまばらに毛があり、しばしば表面に1対の円い黒斑がある。葉柄は短い。托葉鞘は長さ3-8mmの筒形で無毛か脈上に粗い毛があり、縁毛は長い。
花序はまばらな細長い総状で、長さ3-10cm。花の付き方の疎密は変化があり、特にまばらなものをナガホハナタデといって区別することがあるが、YListには記載がない。花被は4-5深裂し、紅色~淡紅色、長さ2-3mm。雄しべは7-8個、花柱は3個。
果実は長さ2mmの卵形の痩果で3稜があり、黒褐色で光沢がある。種子は1個。

花被が白色のものをシロバナハナタデという。イヌタデは明るく開けた場所に生え、花は花序に密につく。花の色はハナタデより濃い。葉先は次第に狭くなり、急に細くならない。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:1999.9.18 岩手県山形村
ハナタデ-2
日陰の道に沿って広がった群落。左上に見えているのはナギナタコウジュ。 2002.9.29 青森県八戸市

ハナタデの花
花被は淡紅色で4-5裂。 2016.10.19 神奈川県逗子市

ハナタデの葉
葉の基先は急に細くなり尾状にとがる。しばしば表面に1対の黒斑がある。 2022.10.28 神横浜市緑区

ハナタデの托葉鞘
托葉鞘の縁毛は長い。 2022.10.28 横浜市緑区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。