ハンノキ(カバノキ科)[榛の木] |
名は「ハリノキ」の転訛だが、ハリノキの由来は不明。開墾を意味するハリ(墾)から出たという説がある。 低地の湿地や河原など地下水位の高いところに生える雌雄同株の落葉高木で、幹は直立して高さ10-20mになる。なお、「榛」の字は中国ではハシバミのことをいう。 樹皮は紫褐色で不規則に浅く裂けて剥がれる。若枝は灰褐色。 葉は互生して質はやや硬く、長さ5-13cm、幅2-5.5cmの卵状長楕円形で縁に目立たない低い鋸歯があり、基部は広いくさび形~円形で先はとがる。表面は無毛でやや光沢があり、裏面主脈の基部に赤褐色の毛がある。側脈は6-9対あり先のほうで湾曲、表面でへこみ裏面に隆起する。葉柄は長さ1.5-3.5cm。 花は葉の展開前に開く。暖地では晩秋の落葉前に開花する。雄花序は長さ0.5-1cmの柄があって前年枝の枝先に2-5個つき、初め直立しているが、開花時には散房状に長く尾状に垂れ下がり、黒褐紫色で長さ4-7cm。雄花は苞鱗の内側に2-3個つき、花被は4裂、雄しべは4個で花被片と対生する。雌花序は長さ3-4mmの楕円形で雄花序の下部の葉腋に1個ずつ1-5個つく。雌花は紅紫色で花被はない。子房は2室、柱頭は2個で紅紫色。成熟すると長さ1.5-2cm、幅1.3cmの木質で卵状楕円形で暗褐色の果穂(球果)となり、9-10月に熟し、翌年の春まで残る。 苞は長さ5-6mmの扇形。堅果は長さ3-4.5mmの扁平な広楕円形で、両側にごく狭い翼があり、先に花柱が残存する。 田のあぜによく植えられて刈り取ったイネをかける稲架(はさ)とされたり、水辺の公園などにも植栽される。材は建築・家具材とされ、樹皮や果穂はタンニンを含み、染料として利用される。 ケハンノキは若枝や若葉に赤褐色の毛が密生する。ウスゲヒロハハンノキはケヤマハンノキとの雑種と考えられ、葉は楕円形で不規則な鋸歯があり、脈上に赤褐色の毛がある。ヒロハハンノキはヤマハンノキとの雑種と考えられ、ほぼ無毛となる。ケヤマハンノキは砂防や緑化用に植栽され、葉は広卵形~広楕円形。ミヤマハンノキは高山に多く生え、葉は広卵形~卵円形で基部は円形~浅い心形。雄花序は短い。 花期:11-4月 分布:日本全土 撮影:2018.2.28 神奈川県茅ヶ崎市 |
雄花序は長く垂れ下がる。 2022.2.25 横浜市戸塚区 雌花序は雄花序の下部の葉腋につく。 2022.2.25 横浜市戸塚区 育ち始めた若い果穂。 2018.5.1 横浜市南区 前年の果穂は翌年春まで落ちずに残る。 2018.5.1 横浜市南区 葉縁に低い鋸歯があり、表面は無毛でやや光沢がある。 2023.4.5 東京都八王子市 樹皮は紫褐色を帯びて縦に浅く裂ける。 2019.10.28 横浜市金沢区 |
ミヤマハンノキに戻る ホザキヤドリギに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |