ハンショウヅル(キンポウゲ科)[半鐘蔓] |
名は、つるになり、下向きに咲く花が半鐘に似ていることからついたもの。 分布について関東地方以西としている図鑑が多いが、北限は青森県。ただし、岩手県や秋田県では確認されていない。 丘陵地~山地の林縁、林内に生える落葉つる性木本。茎は暗紫色を帯びる。 関東地方南部では春にはシロバナハンショウヅルが見られ、シロバナハンショウヅルが盛りを過ぎた頃にハンショウヅルが咲き始める。 葉は対生し、1回3出複葉、小葉は長さ3-9cmの卵形で先は鋭くとがり、中上部の縁に鋭い鋸歯がある。両面の脈上に軟毛がある。小葉柄はごく短い。新葉は前年枝の葉腋から出る。 本年枝の基部にある鱗片の腋や葉腋から長い花柄を出し、鐘形の花を1個つける。花柄は長さ6-12cm、中ほどに1対の狭卵形の小苞がつく。花は長さ2.5-3cmで下向きに咲き、花弁はなく、4個の花弁状の萼片は紫褐色で厚く、外面に白毛が生え、特に縁に密生、長楕円形~広披針形で先はとがり、あまり反り返らない。雄しべは多数あり、花糸は扁平で軟毛が密生する。雌しべも多数。 果実は長さ約5-6mmの長卵形の痩果。花柱は花後に伸長して長さ3-4cmの羽毛状になり、痩果の先に残る。 シロハンショウヅルといって花が黄白色のものがまれに見られる。中国地方と九州に生え、萼片の外面全体に淡黄褐色の毛が生えるものはケハンショウヅルという。関東地方~中部地方東部に生え、花柄の小苞より基の部分が短くなって小苞が基部の鱗片中にかくれ、花柄が短くなったものをムラサキアズマハンショウヅルという。 花期:5-6月 分布:本・九 撮影:2017.5.2 神奈川県逗子市 |
半鐘に似た花が下垂する。 2019.5.9 川崎市多摩区 花弁状の萼片は厚い。 2017.5.12 神奈川県逗子市 花柄の中ほどに1対の小苞がある。2018.4.9 神奈川県藤沢市 葉は1回3出複葉。先はとがる。 2022.6.16 神奈川県大和市 痩果は花柱の先が羽毛状になる。 2017.10.5 神奈川県藤沢市 |
シロバナハンショウヅルに戻る コミヤマハンショウヅルに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |