![]() |
ハリブキ(ウコギ科)[針蕗] |
葉や枝に刺が生えていて、フキのような大きな葉をもつことからこの名がある。別名クマダラ。別名はタラノキに似て刺が強く、クマが棲むような山奥に生えることからついたもの。 低山帯上部~亜高山帯のやや薄暗くて湿った針葉樹林下に生える雌雄異株の落葉小低木で、草のように見える。幹は強く鋭い刺がおびただしく密生し、分枝せず高さは30-90cmになる。樹皮は褐色で人が素手でつかめる部分はない。 葉は幹の先に2-4個互生し、直径20-50cmの円形で基部は深い心形、掌状に5-9中裂し、裂片はさらに不規則に浅裂し重鋸歯があり先は鋭くとがる。両面の葉脈上にも長短不同の鋭い刺がまばらに直角に立つ。葉柄は長さ15-40cmと長く、まばらに鋭い刺がある。 花は幹の先から出る円錐花序に多数つき、緑白色であまり目立たない。花序にも刺が生える。花は短い柄があり、直径3-5mm、雄花は花弁と雄しべは5個、雌花は花柱は2個、花弁は早く落ち、雄しべはない。 秋には真っ赤な直径6-8mmの扁球形の液果状の核果をつけ、よく目立つ。 民間薬として根を解熱に、果実を利尿に用いる。 葉の裂片が広いものをヒロハハリブキといい、東北地方ではこれか普通で、青森県にあるものは全てヒロハハリブキとされるが、変化が連続的で区別の基準が明確でなく、峻別する意義があるのかよく分からない。 葉脈上などに刺がないものを武田久吉博士がメハリブキと名付けたが、YListにはその記載がない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |