ハルジオン(キク科)[春紫苑] |
和名は牧野富太郎の命名で、秋に咲くシオンに似ていて春に咲くことから名付けたもの。ヒメジョオンからの連想からかハルジョオンとよぶ人も多く、松任谷由実も「ハルジョオン・ヒメジョオン」という名の曲を書いている。 北アメリカ原産の帰化植物で大正時代の中期に渡来し、東京駒込のとある病院の鉢植えから小石川植物園を中心に広まったといい、まず関東地方を席巻し、戦後になって関西地方にも進出、今では全国のあらゆる場所にある。普通は白色のものが多く、あまり振り向かれることもないが、上の写真のような個体を見るとかつて観賞用とされた片鱗がうかがえる。外来生物法の生態系被害防止外来種指定。日本生態学会指定の日本の侵略的外来種ワースト100にも入っている。 道端や空き地にごく普通に生える多年草で、茎は中空で開出した軟毛があり、直立して高さ30-80cmになる。環境によっては1年草または越年草として生活する。引き抜いても残った根の不定芽から盛んに栄養繁殖し、かえって大変なことになる。 葉は互生し、根生葉は花時にもあり、茎の下部の葉とともに長楕円形または楕円状倒披針形で縁に大きな鈍鋸歯があり、葉柄は翼がある。中部の葉は長さ5-15cm、幅1.5-3cmの楕円状披針形で基部は無柄で茎を抱く。両面に軟毛がある。 頭花は散房状につき、直径2-2.5cmで蕾のときは茎ごとうなだれる。総苞は半球形で高さ約5mm。総苞片は3列、披針形~線状披針形で鋭頭、背に微毛がある。頭花は中央の両性の筒状花数百個と縁3列の雌性の舌状花150-400個からなり、いずれも実る。花床には小穴がある。舌状花は白色~淡紅紫色で長さ5-7mmの糸状。筒状花は黄色。 痩果は長さ0.8mmの扁平な円柱形で淡黄色、まばらに短毛がある。冠毛は長さ約2.5mmで0.2mm程度の短い冠毛が混じり、毛は細く先がとがる。 ロゼットや若い頃のものは春菊に似た香りがあって食用になる。 現在は舌状花が白色のものがほとんどだが、もともとは舌状花が濃いピンクだったといい、このようなタイプをベニバナハルジオンとよぶことがある。変化が多く、そのほかにも無毛のものはケナシハルジオン、小さいものをチャボハルジオン、舌状花を欠くものをボウズハルジオンとよんでいる。 先輩格のヒメジョオンと似ているが、ヒメジョオンは髄が詰まっているので茎を切ってみれば中空のハルジオンと区別できる。また、葉の基部は茎を抱かず、根生葉は花時にはない。ヒメジョオンはハルジオンに押され、平地よりも山側のほうに活路を見いだしているように感じる。 花期:4-8月 分布:帰化植物 撮影:2003.5.25 青森市 |
舌状花は150-400個もある。 2015.4.22 横浜市中区 2021.4.19 神奈川県横須賀市 茎は中空で開出した軟毛がある。 2023.4.28 横浜市栄区 中部の葉は基部は無柄で茎を抱く。 2023.4.24 横浜市栄区 |
ヒメジョオンに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |