ハシカグサ

ハシカグサ(アカネ科)[麻疹草]

名の由来は、葉が乾くと赤褐色に変わる様子が、はしか(麻疹)の発疹が乾くときに褐色に変わる変化に似ていることからついたという説、葉が乾くと黒い斑紋が多数現れる様子をはしかに見立てたという説などがある。

山野の林下や湿った日陰の道端に生える1年草。茎はほぼ無毛で軟らかく、節ごとに根を出しながら分枝して地をはい、長さ20-40cmになり、先はしばしば斜上する。花が小さく、咲いても目立たないので、気付かれることは少ない。
葉は対生し、長さ1.5-4cm、幅0.5-2cmの卵形~狭卵形で全縁、先はとがり基部は狭まって0.5-1.5cmの柄となる。側脈は4-5対。質は軟らかく両面にまばらな白軟毛が生える。葉は乾くと黒っぽく変色する。托葉は扁平な半円形で櫛の歯状に3-5裂する。
茎頂や葉腋に白色の花を1~数個つける。萼は鐘形で萼筒に白色の軟毛が生え、萼裂片は長さ約2mmの狭3角形で開出し、果期には大きくなって外側に反り返る。花冠は長さ3-4mm、直径2-3mmで4-5裂し、裂片は卵形で先がとがる。雄しべは4個、花柱は2個。
果実は直径3-4mmの扁球形の蒴果で萼に包まれる。種子は褐色で細かく、多数。

東北地方~中部地方の主に日本海側に生える変種オオハシカグサは、全体大型で萼の筒部は無毛。葉もほとんど無毛でやや光沢がある。
花期:8-10月
分布:本・四・九・沖
撮影:2019.9.30 川崎市多摩区
ハシカグサの花
花冠の先は4裂、雄しべは4個。 2019.9.17 神奈川県茅ヶ崎市

ハシカグサの花-2
萼筒に肉眼で見える白色の軟毛がある。 2019.9.30 川崎市多摩区

ハシカグサの果実
蒴果は扁球形で萼に包まれる。 2019.9.30 川崎市多摩区

ハシカグサの葉
対生する葉は同形同大。 2019.9.30 川崎市多摩区

オオハシカグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。