オオハシカグサ(アカネ科)[大麻疹草] |
名はハシカグサに似て全体に大型であることからついたもの。ハシカグサの名は、葉が乾くと赤褐色に変わる様子がはしか(麻疹)の発疹が乾くときに褐色に変わる変化に似ていることからついたという説、葉が乾くと黒い斑紋が多数現れる様子をはしかに見立てたという説などがある。事実、葉は乾くと黒くなる。 ハシカグサの変種で、山野の薄暗い湿った林下に生える目立たない1年草。茎は軟らかく、よく分枝して地面をはい長さ20-40cmになる。節から根を下ろしてしばしば先が立ち上がる。花がないときは全く目に留まらず、花が咲いていてもごく小さく、薄暗いところで咲くのでなかなか見つけられない。 葉は対生し、長さ2-6cm、幅0.5-2cmの楕円形~広卵形で先はとがる。質は軟らかくやや光沢があり、両面ともほぼ無毛。葉柄は長さ0.5-1.5cm。托葉は半円形で3-5個に切れ込む。 茎の先や葉腋に2-3mmの白い花を1~数個ずつつける。花冠は鐘形で先はふつう4裂、ときに5裂し、裂片は卵形で先はとがる。上の画像には4裂の花と5裂の花が写っている。雄しべは裂片と同数、花柱は2個、萼は無毛で萼片は長さ2mmほどの卵形で開出する。 果実は直径3-4mmの球形の蒴果で萼に包まれている。 基本種のハシカグサは本州以西に生え、全体に少し小型で萼筒に白毛が生える。 花期:8-9月 分布:本(主に日本海側) 撮影:2010.9.26 秋田県能代市 |
萼は無毛。花冠はふつう4裂する。 2013.9.7 青森県新郷村 花冠が5裂するものも見られる。 2010.9.26 秋田県能代市 |
ハシカグサに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |