ヘラオオバコ(オオバコ科)[箆大葉子] |
オオバコの仲間で、葉の形がへら形なのでこの名がある。 荒れ地や道端、海岸の草地などに生えるヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に牧草の種子に混じって渡来したと考えられている多年草または1年草~越年草。現在では全国に広がっており、特に北海道に多い。多量の花粉を出す花粉症の原因植物の一つだという。 太い根茎に多数の葉が束生して直立~斜上し、葉は長さ10-30cm、幅1.5-3cmの狭楕円形~倒披針形で3-5脈があり、縁は全縁または目立たない波状の鋸歯があり、先はとがり基部は次第に狭くなって細長い柄に移行する。葉面は無毛またはごくまばらな毛があり、葉柄に淡褐色の開出した長毛がある。 葉腋から高さ30-80cmの花茎を伸ばし、長2-8cm、幅0.7-1.5cmの穂状花序に密集して雌性先熟の花をつける。花茎は縦に5溝がある。花は下から咲いていくが、開花している部分の幅が狭いので、花は果実と蕾の間にはちまき状について見える。花穂は初め円錐形で後に円柱形となる。花は苞の腋ごとに1個つき、花柄はない。苞は薄い透明な乾膜質、3角状卵形で先が尾状に伸び、背面中央に褐色の軟毛がやや密に生える。萼片は苞とほぼ同長で長さ2.5mm、中脈に沿って毛があり、透明膜質で4個だが、背面の2個は合着して1個となり先が浅く2裂する。花冠は汚白色で膜質、下半部は筒形で先は4裂して鋭くとがり平開し、後に下方に反り返る。先に雌しべが出て成熟し、しなびたあとに4個の雄しべが花冠の外に長く伸び出る。葯は長さ2-2.5mmの狭長楕円形で淡紫色~淡黄白色、2室で丁字着。子房は上位、2室。 果実は卵球形の蒴果で横に裂ける蓋果。1果内に2個の種子がある。種子は長さ2.5mmの長楕円形で黒褐色、背面に膨れ、腹面に幅の広い溝状のくぼみある。 花期:4-8月 分布:帰化植物 撮影:2008.6.8 青森県六ヶ所村 |
2010.6.19 青森県三沢市 先に雌しべが出て成熟し、しなびたあとに4個の雄しべが出る。 2023.5.11 横浜市保土ケ谷区 葉は狭楕円形~倒披針形。 2020.5.1 横浜市中区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |