ヒメハギ

ヒメハギ(ヒメハギ科)[姫萩]

花がハギを思わせ小さいことからこの名がある。

日当たりがよい乾燥した芝地や土手などに生える常緑の多年草で、横にはう硬くて細い根茎がある。茎は赤みを帯びて白粉をかぶったような屈毛があり木の枝のように硬い。基部で分枝して地をはい上部で斜上して花の頃は高さ10cm、花後に伸びて30cmほどになる。葉も花時は小さく、長さ1cm、後に2-3倍に大きくなる。
葉は互生し、長さ約1-3cm、幅0.3-1.5cmの卵形~長楕円形で全縁、葉柄はごく短く基部は円形~広いくさび形で先は鈍形だが先端はとがる。表面は光沢があり、両面に屈毛が散生し、特に裏面脈上に多い。托葉はない。葉は枯れずに冬を越す。
花序は長さ1-3cmのまばらな総状花序で、上部の葉腋につくか葉に対生する。花は長さ1-1.5cmの帯紫色の蝶形状花。5個の萼片のうち左右に張り出した2個の大きな側萼片が鮮やかな紫色でよく目立つ。側萼片は長さ5-7mmの卵形~楕円形で花弁状、初め紫色で、花後に長さ1cmほどになり緑色になる。他の3個の萼片は側萼片の1/2長の披針形。萼片は花後も宿存する。花弁は3個。基部は合着し長さ6-7mmの樋状になり、下方の1個は下側に稜があり先端に細裂する房状の付属体がある。雄しべは8個、花弁が樋状になった部分にあり、花糸の下半部が鞘状に合着する。葯は黄色で底着し、頂端に穴があいて花粉を出す。子房は上位で2室。
果実は直径7-8mmの扁平な心円形の蒴果で無毛、両側に翼があり、胞背裂開する。種子は2個で黒褐色、長さ約2.5-3mmの扁平な楕円形で白毛があり、上半部の縁にエライオソームがある。

葉が線形になる品種をホソバヒメハギという。
花期:4-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.6.3 秋田県大仙市
ヒメハギ-2
山の芝地に生えていた。 1998.5.24 青森県横浜町

ヒメハギ-3
一見ではランにも見える花。 2017.4.3 神奈川県三浦市

ヒメハギ゙-4
葉は卵形~長楕円形。 2006.5.21 秋田市

カキノハグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。