ヒメイズイ

ヒメイズイ(クサスギカズラ科)[姫萎蕤]

名は小型のイズイの意。イズイとはアマドコロの根茎を乾燥して作る生薬で、この仲間の総称。正確には「萎蕤」は中国産の別種であるが、日本ではそれで通用する。別名ヒメアマドコロという。

海岸の草地に生える多年草でときに山地にも生える。根茎は白色、直径2-4mmの細い円柱状で節があって長く横にはう。茎は稜角があり分枝せずに直立し、高さ5-30cmになるが崖岸で見るものは10cm程度のものが多い。
葉は互生し、長さ4-7cm、幅1.5-3cmの長楕円形~広楕円形で全縁、先は円いかまたはややとがり、基部は鈍形でほぼ無柄。表面はつやがあり裏面は緑色で脈上と縁に乳頭状突起がある。
花は葉腋からふつう1個、ときに2個下垂し、苞はなく花柄は長さ0.4-1.5cmで無毛。花被片6個が先端部を残して合着し、長さ1.5-2cmの長い鐘形となり、白色~黄緑白色で先は緑色を帯びる。先端の裂片は内側に白い毛状突起があり、長さ2mmで反曲する。雄しべは6個、花糸は基部から2/3ほどが花被に合着し、離生部は長さ3-5mmで左右扁平、乳頭状突起が密生する。葯は長さ2.5mmで内向裂開する。子房は長さ約4mmの球形、上位で3室、花柱は1個で長さ1-1.3cm、柱頭は3浅裂する。
果実は直径0.8-1cmの球形の液果で紫黒色に熟し、5-6個の種子を入れる。種子は長さ約3mm。

ワニグチソウとの自然交雑種をコウライワニグチソウといい、苞が披針形で小花柄の中上部につき、苞の縁、葉の縁、裏面脈上に針状~円錐状の小突起がある。
花期:5-7月
分布:北・本(滋賀県以北)・九?
撮影:1999.5.15 青森県八戸市
ヒメイズイ-2
茎は直立。山地に生えるものは背が高くなる。 2005.6.5 岩手県玉山村

ヒメイズイ-3
先は6浅裂して緑色。 1999.5.15 青森県八戸市

ワニグチソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。