ワニグチソウ(クサスギカズラ科)[鰐口草] |
名は、2個の苞の形を神社の軒につるされて参詣者が綱を振って打ち鳴らす「鰐口」に見立てたもの。 アマドコロやナルコユリ、ミヤマナルコユリなどと同属であるが、まれな植物であることに加え、花が白緑色と地味で、緑の草むらに溶け込むように咲いているのでなかなか目に入らない。 山野の林内や草地にまれに生え、高さ20-40cmになる多年草。根茎は径3-5mmの円柱状で横走する。茎は無毛、下部は丸く直立、上部は稜があり斜上する。 葉は短い柄があって4-8個が互生し、長さ5-10cm、幅3-6cmの卵状楕円形で全縁、先は急に狭まって鈍端、基部は円形~広いくさび形、両面無毛で裏面はやや粉白を帯びる。 葉腋から長さ1-2cmの柄を垂らし、2個ときに3個の苞に包まれて2個の花を下向きにつける。苞は葉質で宿存性、長さ1.5-3cm、幅1-2.5cmの卵形~広卵形。花被は白緑色で長さ2-2.5cmの壺状筒形。先は緑色で6浅裂して反り返る。雄しべは6個、花糸は筒部の2/3まで花被と合着し、離生部は左右にやや扁平で小突起がある。葯は長さ3mm。花柱は雄しべより長く、花冠から少し突き出る。柱頭は頭状。 果実は直径1cmほどの球形の液果で、紫黒色に熟す。 アマドコロ属のほかの種との自然雑種がいくつか報告されている。ヒメイズイとの雑種をコウライワニグチソウ(エゾワニグチソウ)といい、苞が披針形で小花柄の中上部につき、苞の縁、葉の縁、裏面脈上に針状~円錐状の小突起がある。ミヤマナルコユリとの雑種はドウモンワニグチソウ(ワニグチミヤマナルコユリ)といい、花糸離生部に短毛がある。ナルコユリとの雑種はタカオワニグチソウ(ワニグチナルコユリ)といい、苞は線形で小花柄の基部につき平開する。 花期:5-6月 分布:北(石狩以南)・本・四・九 撮影:2021.5.6 横浜市緑区 |
2個の苞の内側に2個の花をつける。 2021.5.6 横浜市緑区 雌しべは雄しべより長く、花被から少し突き出る。 2021.5.6 横浜市緑区 まだ蕾の状態のもの。 2021.5.6 横浜市緑区 葉は卵状楕円形。 2021.5.6 横浜市緑区 |
ヒメイズイに戻る ナルコユリに戻る ミヤマナルコユリに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |