ミヤマナルコユリ(クサスギカズラ科)[深山鳴子百合] |
名は深山に生えるナルコユリの意だが、ナルコユリに比べて格別、人里離れたところに生えるということはない。 山野の林内に生える多年草。根茎は白色多肉で肥厚し、数珠状に連なる。茎は稜があり、下部は紫色を帯びて直立し上部で弓状に曲がり、長さは30-60cmと小さい。 葉は短い柄があって互生し、長さ6-11cm、幅3-4.5cmの長楕円形~広卵形。全縁でやや波打ち、先は鈍くとがり基部は円形。両面とも無毛で表面は緑色、裏面は粉白色を帯びる。 花序柄は無毛、長さ0.7-3.2cmで葉腋から葉に沿って斜上し、ふつう2-3分枝して先端に白い花をぶら下げる。苞はない。花被片は6個で長さ1.5-2.5cmで白色。先を除いて合着し筒状、先は緑色を帯びて反り返らず、先に小突起がある。内面は有毛。雄しべは6個、花糸は中部まで花被に合生し、花糸離生部は円柱形で白色軟毛が密生する。葯は長さ3-4mm。子房は上位で3室、花柱は無毛で柱頭はごく浅く3裂する。 果実は直径0.8-1.2cmで紫黒色の液果。種子は長さ約2mm。 対馬に産するチョウセンナルコユリは、花が大きくて1花序の花数が1-2個と少なく、花糸上部が無毛。ナルコユリとの自然交雑種をタマナルコユリという。 ナルコユリやアマドコロは、花が茎の下できれいに1列に整列しているが、ミヤマナルコユリは、葉に沿って左右2列に振り分けられるので簡単に区別できる。ワニグチソウとの自然交雑種をドウモンワニグチソウ(ワニグチミヤマナルコユリ)といい、花糸離生部に短毛がある。 花期:5-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2006.6.25 秋田県にかほ市 |
葉が広卵形で花が葉の上に乗るようについていたもの。 2018.4.27 川崎市多摩区 花被片は先を除き合着して筒状。先は緑色を帯び、反り返らない。 2019.5.9 川崎市多摩区 果実は紫黒色に熟す。 2014.10.24 横浜市栄区 |
ナルコユリに戻る ワニグチソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |