ヒメクワガタ

ヒメクワガタ(オオバコ科)[姫鍬形]

名は、果実の形が兜の鍬形に似ているところから付けられた。

日本海側の高山に偏って生える。高山帯の草地や雪田近くの礫地などに生える多年草。根茎は短く、分岐して株をつくる。茎は直立して高さ7-15cmになり、白い軟毛が散生する。
葉は無柄で対生し、長さ1-2cm、幅0.5-1.3cmの卵状楕円形で、縁に浅い鈍鋸歯があり先はややとがる。両面に白毛がまばらに生える。
茎頂に短い総状花序をつくり、淡青紫色の花を数個まばらにつける。花序に軟毛が密生する。花冠は直径5-7mmで皿形に開いて4裂し、花柱は長さ1-2mmと短い。萼は4深裂し、裂片は狭長楕円形で先は鈍い。雄しべは2個で葯は紫色、花外に突き出ない。色も淡く目立たない。
果実は長さ6mm、幅4.5mmの扁平な楕円形の蒴果で先がへこむ。

中央・南アルプスなどに生える果実の先のへこみが目立たないものをシナノヒメクワガタという。北海道の高山帯に生えるエゾヒメクワガタは、花柱が長さ5-6mmあり、花冠から突き出る。テングクワガタは、花が10-20個つき、花冠に濃青紫色の筋が入る。
花期:7-8月
分布:本(中部地方以北)
撮影:2008.8.3 長野県白馬村
ヒメクワガタ-2
花は紫色の葯が目立つ。葉に軟毛が散生する。 2008.8.3 長野県白馬村

姫クワガタの葉
葉は無柄で対生し、縁に浅い鈍鋸歯があり、両面に白毛がまばらに生える。 2008.8.3 長野県白馬村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。