ヒナキキョウソウ

ヒナキキョウソウ(キキョウ科)[雛桔梗草]

キキョウソウに似ていて全体に小型なのでこの名がある。キキョウソウの別名をダンダンギキョウといい、それに倣いヒメダンダンギキョウともいわれる。

北アメリカ原産の1年草で、昭和6年(1931年)に横浜市で見いだされ、その後関東地方以西で散発的に発生している。キキョウソウよりは少ない。
市街地の道端や日当たりのよい乾いた空き地や河原などに生え、茎は細く、直径1-2mmで数本の稜があって角張り、あまり分枝せずに直立し、高さ15-40cmになる。稜上に短iい白毛が生える。
葉は無柄で互生し、下部では長さ1-3cmの楕円形~長楕円状披針形で縁に低い鋸歯があり、先はとがり基部は鈍形~円形で茎を抱かない。縁と裏面脈上に白毛がある。上部の葉は長さ3-5mmの長楕円状披針形で先は鋭くとがる。
葉腋に花を1個ずつつけるが、そのほとんどが閉鎖花となる。解放花はふつう茎頂部1-2節のみにつき、花冠は淡紫色~紫色、直径1-1.3cmで5深裂する。萼筒は長さ4-5mm、幅1.5mmの円筒形で、脈上に短い白毛がある。萼裂片は5個、長さ4-5mmの長3角形で縁に白毛があり、先は鋭くとがる。閉鎖花の萼裂片は3-4個。
果実は長さ4-6mmの円筒形の蒴果で、側面上部に長さ0.5-1mmの楕円形の穴が開いて種子がこぼれ落ちる。種子は長さ約0.5mmの卵形でつやのある褐色。

キキョウソウは花が大きく、直径1.5-1.8cm、茎の下部でもよく解放花をつける。葉は円形~楕円形。蒴果の穴は側面中部に開く。
名前が似ているヒナギキョウは在来種で、葉は披針形、花は直径約1cm。
花期:5-7月
分布:帰化植物
撮影:2020.5.12 横浜市中区
ヒナキキョウソウ-2
針金のように細い茎で立ち上がり、少しの風で大きく揺れる。 2024.5.15 横浜市中区

ヒナキキョウソウ-3
解放花が咲くのは茎頂部のみで、ほかは閉鎖花となる。 2019.5.29 神奈川県横須賀市

ヒナキキョウソウの開放花
解放花の花冠裂片の幅はキキョウソウより狭い。 2024.5.15 横浜市中区

ヒナキキョウソウの閉鎖花と果実
閉鎖花。蒴果の穴は側面上部につく。 2019.5.29 神奈川県横須賀市

ヒナキキョウソウの下部の葉
葉は無柄で互生し、下部では楕円形~長楕円状披針形。基部は茎を抱かない。 2024.5.15 横浜市中区

ヒナキキョウソウの上部の葉
上部の葉は長楕円状披針形。閉鎖花の萼裂片は3-4個。 2020.5.12 横浜市中区

キキョウソウに戻る ヒナギキョウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。