ヒオウギアヤメ(アヤメ科)[檜扇文目] |
名は、根元の葉が檜扇(ヒノキの薄板で作った儀式用の扇)を思わせ(または別種ヒオウギの葉に似て)、花がアヤメに似ていることからついたもの。 海岸近くの低湿地、亜高山帯~高山帯の湿原に生え、高さ30-90cmになる多年草。 根茎は肥大し斜上して褐色の繊維に被われる。 葉は剣状で扇を開いた形に並び、長さ20-60cm、幅は1.5-3cmと広く、主脈は目立たず先は鋭くとがる。根元は紅紫色を帯びる。葉は冬も枯れずに残る。 花茎はアヤメと異なり枝分かれする。花柄は長さ1.5-3cmで基部に長さ3-4cmの苞がつく。先に直径8cmほどの青紫色の花を1-2個つける。花は一日花。3個の外花被片と3個の内花被片は異形。外花被片は広倒卵形で先は大きく垂れ、基部はアヤメと同様に黄色地に青紫色の網目模様がある。内花被片はアヤメが大きく立ち上がるのに対し、こちらは倒卵形で先が芒状にとがり、長さ1cmほどと小さく目立たず立ち上がる。そのかわり花柱が3裂して平たい花弁状で平開して先は2裂する。爪部は黄色で青紫色の支脈がある。雄しべは3個。 果実は長さ3-4cmの楕円形の蒴果。種子は褐色で稜がある。 白花品はシロバナヒオウギアヤメという。霧ヶ峰や美ヶ原には花の直径が11-14cmになり、内花被片がペン先形で長さ2.5cmほどになるキリガミネヒオウギアヤメが生える。栃木県那須産のナスノヒオウギアヤメは、葉の幅が3.5cm、花茎が1mを超え、内花被片は2cmほどになる。 アヤメは上に記したように、花茎は分岐せず、葉の幅は狭く、内花被片は長さ約4cmと大きい。 花期:7-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2018.7.2 長野県小谷村 |
アヤメと違い、花茎は分岐する。 2006.7.16 福島県昭和村 外花被片にはアヤメと同じく網目模様がある。 2018.7.2 長野県小谷村 内花被片は見逃してしまうほど小さい。花柱は大きく3つに分かれて立ち上がらない。 2018.7.2 長野県小谷村 |
アヤメに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |