ヒトツバタゴ(モクセイ科)[一葉田子] |
名のタゴとはトネリコのことで、ヒトツバタゴとは単葉のトネリコの意。マルバアオダモなどのトネリコ属は葉が羽状複葉で果実は翼果だが、ヒトツバタゴ属は葉は単葉で果実は核果という大きな違いがある。別名ナンジャモンジャ。別名は名前の分からないものの総称でもあるが、かつて明治神宮にあったヒトツバタゴの大木がナンジャモンジャとよばれていた。属名のChionanthusは「雪の花」の意で、おびただしい数の白い花が咲くと樹冠いっぱいに雪が降り積もったように見えることを表したもの。 日本での自生は長野・岐阜・愛知県の木曽川流域と長崎県対馬のみ。環境省レッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)であるが、花が咲くと美しいので各地の公園などで植栽され、目にする機会は意外に多い。中国では若葉を茶の代用にする。 丘陵のやや湿ったところに生える雌雄異株の落葉高木。幹は直立し、高さ5-20m、大きなものは30m、幹の直径70cmに達する。樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入り、コルク層が発達する。若枝には細毛がある。 葉は対生し、長さ4-10cm、幅3-5.5cmの長楕円形~広卵形で全縁だが、若木の葉は細長く、細鋸歯または重鋸歯がある。葉の大きなものは長さ15cm、幅8cmに達する。先は鈍く基部はくさび形~円形。質はやや厚く、表面は緑色で裏面は灰緑色、裏面脈上に軟毛がある。葉柄は長さ1.5-4cm。 本年枝の枝先に長さ7-12cmの直立する円錐花序を出し、香りのある白い花を多数つける。花柄の基部に関節がある。萼は4裂し、長さ2-3mm。花冠は4深裂し、裂片は長さ1.5-2cmの線状倒披針形。雄しべは2個で花糸は短く、子房は2室で花柱は短い。 果実は長さ約1cmの楕円形の核果で秋に黒く熟す。 アメリカヒトツバタゴは葉に毛が少なく、基部は狭いくさび形。花序は直立ぜず、若木のうちからよく開花する。 花期:5月 分布:本(愛知・岐阜・長野県)・九(長崎県対馬) 撮影:2009.5.2 東京都文京区(植栽) |
花が咲くと樹冠いっぱいに雪が積もったかのよう。 2024.5.2 横浜市金沢区 2024.5.2 横浜市金沢区 直立する円錐花序に多数の花がつく。 2020.5.11 横浜市金沢区 花冠は4深裂、雄しべは2個。 2024.5.2 横浜市金沢区 葉はやや厚く、先は鈍い。葉柄はやや長く、1.5-4cm。 2024.5.2 横浜市金沢区 裏面脈上に軟毛が生える。 2024.5.2 横浜市金沢区 秋に黒熟する核果。 2021.10.11 横浜市金沢区 樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。コルク質が発達する。 2024.4.23 横浜市南区 |
ホルトノキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |