ホソバミミナグサ

ホソバミミナグサ(ナデシコ科)[細葉耳菜草]

山地帯~高山帯の岩礫地や砂礫地に生え、高さ5-20cmになる多年草。花後に高さ30cmほどに伸びる。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。別名タカネミミナグサという。
茎は細く節間に交互に1列の短毛が生え、上部では密になり腺毛も混じる。
葉は互生し、無柄で根生葉と下部の葉は倒披針形、上部の葉は長さ1.5-3cm、幅4-6mmの披針形~狭卵形で先はとがる。表面は1脈があってへこんでまばらに毛があり、裏面は無毛。縁全体に曲がった短毛があるのが大きな特徴。
茎の先の密に腺毛が密生した花序に、3-9個の白色の5弁花がつく。花弁は長さ0.7-1cmの倒卵形で先は1/3ほどまで2裂する。裂片は楕円形で先は円い。雄しべは10個で細い毛がまばらにある。花柱は5個。萼片は5個で長さ4-6mmの卵状披針形~楕円形で先は鈍形で暗紫色を帯びる。
果実は長さ0.5-1cmの円筒形の蒴果で10裂する。種子は長さ1mmほどの卵形で、いぼ状の低い突起がある。

2裂した花弁がさらに浅く2裂するものをキクザキタカネミミナグサといい、白馬岳の高山帯に産する。
ミヤマミミナグサの変種であるクモマミミナグサとよく似ていて区別が難しいが、クモマミミナグサは、茎と葉の縁が暗紫色を帯びることで区別できる。
花期:6-8月
分布:北(大平山、三森山)・本(中部地方)
撮影:2008.8.3 新潟県糸魚川市
ホソバミナグサ-2
高山の礫地に生える。 2008.8.3 新潟県糸魚川市

ホソバミミナグサの花
花は5弁で先は3分の1ほどまで2裂する。 2008.8.3 新潟県糸魚川市

ホソバミミナグサの葉
葉の表面に1脈がへこんでまばらに毛があり、裏面は無毛。縁全体に曲がった短毛がある。 2008.8.3 新潟県糸魚川市

ミヤマミミナグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。