ミヤマミミナグサ

ミヤマミミナグサ(ナデシコ科)[深山耳菜草]

亜高山帯~高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草。茎は直立し高さ5-20cmになり、よく分枝して横に広がる。茎はしばしば紫色を帯び2列の軟毛と腺毛がある。中部地方の特産種。
葉は対生し、長さ0.5-2cm、幅1-4mmの広線形~狭楕円形で鈍頭、1脈があり基部近くの縁に毛がある。やや暗紫色を帯びることもある。
花は直径2cmほどで茎頂のまばらな集散花序に3-15個つく。花柄には腺毛が密生する。花弁は白色、長さ0.9-1.2cmの倒卵形で2中裂し、さらに2-3浅裂する。裂片は細く先は鋭くとがる。萼片は長さ3-5mmの長楕円形で先は鈍形、縁は白い膜質。雄しべは10個で外側の5個が長い。
果実は長さ0.7-1cmの円柱形の蒴果で萼片より長く、熟すと先が10裂する。種子は長さ0.6mmの広卵形でいぼ状の低い突起がある。

ミミナグサと同属で、高山では「ミヤマ」、「タカネ(ホソバ)」、「クモマ」と同じ意味の枕詞がつく姿もよく似たミミナグサが複数あるが、花弁が細かく切れ込むという特徴さえ覚えていれは本種の見分けは容易。
変種クモマミミナグサは、花弁が1回だけ2裂するもので、北アルプスに産する。ホソバミミナグサ(タカネミミナグサ)は丈も高く葉も大きい。花弁は2裂するのみ。北海道と北アルプスに産する絶滅危惧種。
花期:7-8月
分布:本(中部地方)
撮影:2004.7.16 静岡市葵区
ミヤマミミナグサ-2
花弁は5個で2裂し、さらに2-3裂する。 2001.7.20 長野県茅野市

ミヤマミミナグサ-3
葉は狭楕円形で1脈が通る。 2001.7.21 長野県茅野市

ホソバミミナグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。