ミミナグサ

ミミナグサ(ナデシコ科)[耳菜草]

名は、葉をネズミの耳にたとえ、若菜を食用としたことからついたものだが、今では食べない。
有史以前に日本列島に入ってきた史前帰化植物と考えられており、以前は普通に生えていたが、明治時代末期に入ってきた帰化種のオランダミミナグサに押され、都市周辺では見つけるのも難しくなった。

畑や道端に生え、高さ15-30cmになる越年草。茎はふつう暗紫色を帯びて密に短毛が生え、下部で分枝して叢生し、上部には多少腺毛もある。
葉は無柄で対生し、長さ1-4cm、幅0.4-1.2cmの卵形~長楕円状披針形で全縁、先はとがらず両面に毛が密生する。
茎頂の2出集散花序に直径約8mmの花をややまばらにつける。小花柄は長さ0.5-1.5cmで花後に下向きに曲がる。萼片は5個、長さ4-5mmの長楕円形で短毛と腺毛があり、しばしば暗紫色を帯びる。花弁は白色で5個、萼と同長の長楕円形で2裂する。花弁の裂け方には変化がある。雄しべは10個。花柱は5個で萼片と対生する。
果実は長さ約8mmの円柱形の蒴果で横を向き、歯状に10裂して裂片は立ち、縁は外側に曲がる。種子は長さ0.6mmの広卵形で褐色、細かい突起がある。

オオミミナグサは北海道にあり、多年草で萼片は長さ5-7mm、蒴果は0.8-1cm。オオバナノミミナグサは海岸に生え、花の直径2-2.5cmと大きい。
普通に見られるヨーロッパ原産のオランダミミナグサは、全体が黄緑色、小花柄は5mm程度と短く、花が密集してつくので小花柄がないように見える。花弁は細長い。
花期:4-6月
分布:日本全土
撮影:2000.5.28 青森県八戸市
ミミナグサの花
花はまばらにつき、花が終わると下を向く。 2004.5.30 岩手県北上市

オランダミミナグサに戻る オオバナノミミナグサに戻る ミヤマミミナグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。