フトイ

フトイ(カヤツリグサ科)[太藺・莞]

名はイグサに似ていて茎が太いことからついた。別名オオイ(大藺)、マルスゲ(丸菅)といい、別名は全体に大きく茎が太くて円いことからついたもの。

平地~山地の池沼や川岸など、浅い水中に生える大型の多年草で高さ1-2mになる。全国に分布するが、地域によって形態は変化が大きい。根茎は太くて硬く、長く横にはってしばしば群生する。根は根茎全体から密に出る。
茎はふつう節から単生するがときに2-3本が束生し、断面は直径0.7-1.5cm、基部で2cmになる太い円柱形で髄は白色で縦の格子状。表面は平滑で粉緑色、基部は長さ10-30cmの葉鞘に包まれる。
葉は発達せず、ふつう茎の基部にある葉鞘のみ。鞘の口部は斜に切れるが、ときに長さ10cmに達する狭い葉身が残る。
茎の先に長さ1-4cmの短い苞が1個直立し、苞の腋から側生に見える花序を出し、散房状に2-3回枝を分けて枝先に1-3個の小穂をつける。小穂は長さ0.5-1cm、幅4mmの卵形~長楕円状卵形で赤褐色を帯び、先は円いか急にとがる。鱗片は薄い膜質で長さ3-4mmの広倒卵形で縁と上部に開出毛があり、先端はくぼむ。
果実は長さ2mmの倒卵形で断面が平凸レンズ状、暗灰褐色で平滑、やや光沢がある。柱頭はふつう2岐。果実とほぼ同長の刺針状花被片が4-6個あり、下向きの小刺があってざらつく。

茎に横縞があるものをシマフトイといい、生け花用に栽培される。また茎の繊維で筵などの敷物を編む。
果期:7-8月
分布:日本全土
撮影:2004.7.3 青森市
フトイ-2
苞葉は花序よりずっと短く、1-4cm。 2019.5.30 川崎市宮前区

フトイ-3
茎の断面は丸い。 2019.5.9 川崎市宮前区

フトイ-4
小穂は長さ0.5-1cm。 2022.6.9 横浜市栄区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。