イグサ(イグサ科)[藺草] |
名の由来は蓆(むしろ)にするので「居」の意、漢名の藺の発音が訛ったものなどの説がある。別名イ、トウシンソウ。別名のトウシンソウ(燈心草)は茎の髄を燭台の灯心として用いたことよる。栽培用の品種はコヒゲといって丈が高く花序が小さいもので、畳表の材料にするため熊本、岡山、広島県などで栽培される。地上部を乾燥させたものは生薬の燈心草といい、利尿、妊娠時のむくみなどに煎服する。 山野の明るい湿地に普通に生える多年草で、茎は光沢がある緑色、下部で直径1-2mmの中実な円柱形で縦溝は不明瞭、高さ20-60cmになる。地中をはう根茎は節間が詰まる。 茎の下部に葉身を欠く鱗片状の鞘状葉が数個ある。通常、紅紫色を帯びて光沢がある。長さ1-15cmで無毛。 茎頂の集散花序は茎の片側に出て、多数の小さな花からなる。最下の苞は長さ10-20cmの円柱形の茎状で花序よりはるかに高く直立するので、茎の途中に花がついているように見える。6個の花被片はあまり開かず、長さ2.5mmの披針形で淡緑色で鋭頭。雄しべは3個で花被片より少し短く、葯は花糸より少し短い。 蒴果は褐色、長さ2-2.5mmの3稜状楕円形で鈍頭、花被片と同長~やや長く3室。種子は長さ0.5mmの倒卵形で鉄さび色。 極めて変異が多く、山地に生え全体がやせて茎が1mm以下と細いものをヒメイ、花序が密に集合して球状になるものをタマイという。茎がらせん状に巻くものをラセンイといい、観賞用に栽培される。帰化種のコゴメイは高さ1-1.5mになり、茎の髄が断続的なことで区別する。 イグサ科で最も普通に見られるクサイは茎の下部に線形の葉が互生し、花序は側生状にならない。 花期:6-9月 分布:日本全土 撮影:2019.6.25 横浜市戸塚区 |
最下の苞が茎状に長いので茎の途中に花序がついているように見える。 2020.7.3 横浜市戸塚区 花序は側生状。 2019.5.17 神奈川県茅ヶ崎市 蒴果は褐色で楕円形、花被片と同長~やや長い。 2022.6.9 横浜市栄区 |
フトイに戻る クサイに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |