イナモリソウ(アカネ科)[稲森草] |
名は、三重県菰野町湯の山温泉奥の三滝川支流稲森谷(稲守谷とも)で発見されたことによる。江戸時代に名古屋の九兵衛という花屋が、ここで掘り採ったものに名付けたものが広まったという話もある。2-3対集まった葉姿がハコベと似ていることから別名ヨツバハコベという。 山地の日陰の道沿いなどに生える多年草。根茎は細く伸び、先に高さ3-10cmの低い茎を直立する。全体に曲がった短毛がある。 葉は2-3対が対生し、長さ3-6cm、幅2-4cmの卵形~3角状卵形で、先はとがり、基部は円形~やや心形で0.3-1cmの柄がある。両面に軟らかい短毛が散生する。托葉は小さな3角形で先はとがる。 葉腋ごとに1個または枝先に1-2個の淡紫色~紅紫色の花をつける。花の色は変化があり、ここに掲載しているものはほぼ白色で花冠縁部が青色を帯びている。萼は鐘形で剛毛がやや密に生え、半ばまで5裂し、裂片は花時には広披針形で鋭くとがる。花冠は長さ2.5cmの筒状漏斗形でふつう5裂、ときに4裂、6-7裂し、裂片は長卵形で縁は波打ち、内面に白色の短毛が散生する。雄しべは5個で花筒内部の上部につき、花糸は短く花冠から突き出ない。自家受粉を防ぐ工夫として雌しべが長いタイプと短いタイプの2型がある。 果実は倒3角状の蒴果で上向きにつき、広3角形のとがった萼裂片が直立してつく。種子は球形で条線模様がある。 葉の表面に淡色の模様が入るものをフイリイナモリソウといい、花冠裂片が狭く、さらに裂片辺縁が内側に巻き込んで星形に見えるものをホシザキイナモリソウという。 よく似たシロバナイナモリソウは花が小さく、長さ0.8-1cm、内面は無毛で雄しべと雌しべが長く突き出る。 花期:5-6月 分布:本(関東地方南部以西)・四・九 撮影:2018.6.1 東京都八王子市 |
花色はほとんど白色のものから淡紅紫色、淡紫色など変化がある。 2018.6.1 東京都八王子市 花冠裂片は波打つ。これは短花柱タイプ。 2018.6.1 東京都八王子市 花冠は筒部が細長い。 2018.6.1 東京都八王子市 上部2対の葉は輪生状に接近してつく。 2018.6.1 東京都八王子市 |
ホシザキイナモリソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |