|  | 
| イチョウウキゴケ(ウキゴケ科)[銀杏浮苔] | 
| 水田や池沼の水面に浮遊するコケで、名は葉状体がイチョウの葉に似ていることから。渇水すると地面に定着する。半円形よりも広くなると二つに分裂し、それを繰り返して殖える。かつては各地の水田で普通に見られたというが、農薬に弱いようで、極端に少なくなった。  分布:日本全土  撮影:2004.8.21 青森県三沢市 | 
| サンショウモに戻る | 
| 検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |