カマツカ(バラ科)[鎌柄] |
名は材が硬く、鎌の柄(つか)によく使用されたことからついたもの。別名をウシコロシ(牛殺し)というが、牛に鼻輪をつけるときにこの木で穴を開けたからという説とこれで鼻輪を作ったからという説がある。材は、名の由来となったように昔から鎌の柄や洋傘の柄として利用されてきた。 丘陵地~山地の日当たりのよい林縁などに普通に生える落葉小高木~低木で、高さ2-7mになる。樹皮は暗灰色で縦にしわがあり斑紋状になる。若枝は軟毛があるが後に無毛となる。 葉は長枝では互生、短枝では輪生状に束生してつく。葉身は洋紙質で長さ4-10cm、幅2-6cmの広倒卵形~狭倒卵形で基部はくさび形、先は尾状に長くとがるか突出して急にとがる。縁に細かい鋭鋸歯があり、表面はほぼ無毛で裏面主脈上にまばらな軟毛がある。側脈は鋸歯に達しない。葉柄は長さ3-7mm。葉裏の毛の量は変化があり、ワタゲカマツカ、ケカマツカとして毛の量で分ける考え方もあるが、変化は連続的でYListでは別名としている。 短枝の先にほぼ無毛の複散房花序を出し、球形の蕾をつけ白色の花を10-20個咲かせる。花弁は5個、長さ幅とも5mm程度の円形~広腎形で先は円いかくぼみ、基部にまばらに白い軟毛がある。雄しべは20個で花弁より短く花糸は無毛。花柱は3個で基部で合着して白色の軟毛が密生する。萼は短い鐘形で5浅裂する。萼と花柄には軟毛がある。 果実は長さ0.7-1cmの倒卵形~楕円形のナシ状果で秋に赤く熟し、先に直立した萼片が宿存する。果柄には褐色のいぼ状の皮目が多い。種子は長さ4-6mmの狭楕円形で背面が膨れる。果実は甘酸っぱくて食べられる。 花期:4-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2004.5.29 青森県八戸市 |
2021.4.22 東京都八王子市 蕾は球形、花弁は円形。 2004.5.29 青森県八戸市 葉は先がとがり、縁に細かく鋭い鋸歯がある。側脈は鋸歯の先に達しない。 2021.4.22 東京都八王子市 果実はナシ状果で赤熟する。 2017.11.2 横浜市栄区 果実の先に萼片が残る。 2018.10.24 横浜市栄区 樹皮は暗灰色で縦にしわがあり斑紋状になる。 2018.1024 横浜市栄区 |
サワフタギに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |