サワフタギ

サワフタギ(ハイノキ科)[沢蓋木]

名は沢を塞ぐように枝を斜め下に出すことによる。 木灰を紫根染めの媒染剤としたことからニシゴリ(錦織木)の別名がある。また、葉がカマツカ(別名ウシコロシ)に似てルリ色の実をつけるのでルリミノウシコロシともいう。

山地の沢沿いや湿地に生える落葉低木~小高木で、枝はよく分枝して高さ2-5mになる。樹皮は灰褐色で縦に細かく裂け目が入る。若枝は曲がった毛があるが、ときにやや無毛。
葉は互生し、長さ4-7cm、幅2-3.5cmの倒卵形で縁に細かい鋭鋸歯があり、基部はくさび形、先は急に短くとがり、裏側に反る。両面に短毛があって少しざらつき、裏面脈上に毛が多い。表面の脈はへこみ裏面に突出する。葉柄は長さ3-8mm。
本年枝の側枝の先に長さ3-6cmの円錐花序を出し、白色の花が多数つく。花序の枝にはふつう毛があり、苞は線形、膜質で早く落ちる。萼は筒状で小さく緑色で5裂する。花冠は直径7-8mmで5深裂して平開する。花冠より僅かに長い多数の雄しべがよく目立つ。雌しべは1個。
果実は長さ6-7mmの斜卵形の核果で9-11月に藍青色に熟す。核は長さ5-6mm。

アルミニウムを含むので、材を燃やした灰を紫根染めの媒染剤として利用した。材は薪炭、器具、細工物として利用する。
果実が白いものをシロミノサワフタギという。葉の表面や花序が無毛の変種が本州の日本海側にあり、オクノサワフタギという。タンナサワフタギ(耽羅=発見地である済州島の古名)は関東地方以西の西日本に生え、葉は著しくざらつき、鋸歯が粗くて大きく、先端が尾状に長くとがる。核果は藍黒色。クロミノニシゴリ(シロサワフタギ)は東海地方~近畿地方に生え、鋸歯が低くて目立たず、葉の裏面や若枝はほぼ無毛。核果は黒色に熟す。クロミノサワフタギはクロミノニシゴリに似るが、葉の裏面は粉白を帯び、脈沿いに軟毛が多い。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.7.9 秋田県鹿角市
サワフタギ-2
標高1000mほどの湿地のあちこちで白い花を密に咲かせていた。 2005.7.9 秋田県鹿角市

サワフタギ-3
本年枝の側枝の先の円錐花序に多数の花がつく。蕾のときは棍棒状。 2024.4.23 横浜市南区

サワフタギの花
多数の雄しべがよく目立つ。 2006.7.8 秋田県鹿角市

サワフタギの果実
果実は美しい藍青色で9-11月に熟す。 2021.10.7 川崎市多摩区

サワフタギの葉
葉は縁に細かい鋭鋸歯がある。2022.6.7 川崎市多摩区

サワフタギの葉-2
裏面脈上に毛が多い。脈は裏面に突出する。 2022.6.7 川崎市多摩区

サワフタギの樹皮00
樹皮は灰褐色で、縦に細かく裂け目が入る。 2024.4.23 横浜市南区

ノリウツギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。