カントウミヤマカタバミ(カタバミ科)[関東深山傍喰] |
名は、ミヤマカタバミの変種で主に関東地方に生えることからついたもの。 山地の樹林下に生える多年草。広葉樹林下にも針葉樹林下にも生える。根茎は太く、密に残存した古い葉柄の基部に被われ、分枝せず横にはう。全草にシュウ酸を含む。 葉は全て根生し、3出複葉。葉柄は毛があって長さ7-20cm、小葉は幅1.2-2cmの倒心形で角はややとがった円頭、裏面は淡紅紫色を帯びることがあり、軟毛が生えるがミヤマカタバミより少ない。毛の多少は変化がある。曇天、雨天や夜間に小葉を閉じる就眠運動を行う。 高さ7-15cmの花茎には軟毛が生え、中央部に苞があり、先に直径3-4cmの花を横~やや下向きに1個つける。蕾のときは花弁は回旋状に畳まれている。萼片と花弁は5個あり、萼片は長さ約5mmの楕円形~披針形。花弁は長さ1.4-1.8cmで白色に淡紫色の筋が入る。雄しべは10個で5個ずつ2輪に並び基部で合着、内側の5個は長く、花弁と対生する。雌しべは1個で柱頭は5裂、子房は上位で5室。花期を過ぎると閉鎖花をつけてよく結実する。 果実は褐色で長さ0.6-1.2cmの卵球形の蒴果。 ミヤマカタバミは本州、四国に広く分布し、葉の裏面に毛が密生し、蒴果は大きく長さ1-1.7cmの楕円形。中部地方と九州にまれに見られるオオヤマカタバミは小葉の角がはっきりととがる。コミヤマカタバミは深山~亜高山に生え、本種に比べ全体に小さく、小葉の角は円形。 花期:3-4月 分布:本(関東地方南西部・伊豆半島・東海地方東部) 撮影:2019.3.20 東京都八王子市 |
花が斜め上を向いてくれているのはなかなかない。 2021.4.12 神奈川県厚木市 雄しべは5個ずつ2輪に並ぶ。 2019.3.20 東京都八王子市 小葉はミヤマカタバミと同じく、先は鈍頭だがややとがり気味。 2018.3.30 東京都八王子市 葉裏の毛はミヤマカタバミに比べると少ないが多数の毛がある。 2019.3.20 東京都八王子市 葉の裏面は淡紅紫色を帯びることがある。 2019.3.20 東京都八王子市 |
ミヤマカタバミに戻る ヒョウノセンカタバミに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |