カラハナソウ

カラハナソウ(アサ科)[唐花草]

果穂を唐花模様にたとえてこの名がある。旧分類体系ではカラハナソウ属はクワ科であったが、APG分類体系ではアサ科に含められた。

山野に生えるつる性の多年草で、つるは他の草木にS巻き(上から見て時計回り)に絡みついて長さ6mに達する。茎や葉柄に下向きの刺がある。雌雄異株で上の写真が雄株、下の写真は雌株。
葉は長い柄があって対生し、長さ5-12cm、幅4-10cmの卵円形でときに3裂し、基部は心形で先はとがる。両面とも毛があってざらつき、縁に粗い鋸歯がある。
雄花序は同属のカナムグラによく似た長さ10-15cmのまばらで大きな円錐状で、雄花は直径約5mm、淡黄色で細い柄の先につく。雄花の花被片は5個、雄しべも5個。葯は細長く、短い花糸につき下垂する。
雌花穂は短い柄で葉腋から下垂し、長さ3-4cmの卵円形の膨らんだ松毬状。2個の托葉が変化した苞は薄い鱗片状で鈍頭、淡緑黄色で果時には乾燥して帯褐黄色となり、背面に細毛と小腺点があり、内面には隆起する網状脈がある。1個の苞に2花が包まれ、さらに1花ずつ小苞がある。雌花の花被は子房に密接し、花柱は2裂する。
果実は長さ2.5-3mmのやや扁平な広卵形の痩果で、表面に苦みを含む小腺点が多い。

ビールの苦みの素となるヨーロッパ原産のホップ(セイヨウカラハナソウ)はカラハナソウの母種に当たり、北海道や東北地方でよく栽培されている。栽培されるのは雌株のみで、その理由は雌花が受粉すると香りがなくなるから。カラハナソウの雄花がホップの近くにあると、誤って受粉しないようにすぐさま駆除される。
ホップは単に苦みや香りのためだけでなく、泡立ちを良くする、雑菌の繁殖を抑える、過剰なたんぱく質を分離してビールを清澄にするなど、まさに「ビールの命」とよばれるのに相応しいさまざまな働きをする。カラハナソウの果実の苞を剥がすと内側に黄色い粒(腺点)があり、なめると苦い。しかし、ホップでうまいビールができるのだからと、カラハナソウでビールを造った人がいるが、苦みが足りずおいしくなかったという。苦みを含む腺点の数が少ないのが原因なのだろう。
花期:8-10月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2004.8.28 青森県五戸町
カラハナソウの果実
松ぼっくりのような果穂。 2005.9.23 青森県八戸市

カナムグラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。